友達はよく選んだ方がいい科学的な理由

images

「肥満は感染する」と言ったら、あなたは信じますか?

 

そんな馬鹿な。インフルエンザじゃあるまいし。

 

あなたはそう言うかもしれません。

 

ですが本当です。肥満は感染するのです。

 

そのことがハーバード大学医学部のニコラス・クリスタキスによる調査と研究で明らかになりました。

 

彼はマサチューセッツ州フラミンガムの住民1万2000人以上の32年間にわたる健康状況を調査し、

 

肥満がまるで感染症のように広がる実態を明らかにしました。

 

 

ある人の友人が肥満になった場合、

 

その人が将来肥満になる危険性は171%も増加しました。

 

 

また、姉妹が肥満になった女性の場合、

 

本人が肥満になる危険性は67%増加し、

 

兄弟が肥満になった男性の場合、

 

本人が肥満になる危険性は45%増加したのです。

 

 

 

なぜこのようなことが起こるのでしょう?

 

肥満は実はウィルス性の病気なのでしょうか?

 

 

いいえ違います。ウィルスのせいではありません。

 

これは「目標」が感染するためです。

 

 

私達人間の脳には、

 

ほとんど無意識に他人の心を読もうとする仕組みがあります。

 

 

他人を見た時、

「何をしているんだろう?」

「何を考えているのだろう?」

と脳が推測しはじめるのです。

 

 

そして、このように無意識に相手の心を読むことによって、

 

自分の意識の側にも副作用が生じます。

 

 

いつのまにか自分も相手と同じ目標を抱いてしまうのです。

 

心理学者はこれを「目標感染」呼んでいます。

 

 

例えば、誰かが食べている美味しそうなものを自分も食べたくなったり、

 

友達が持っているゲームソフトを自分も欲しくなったり。

 

そして、家族が楽しそうにテレビを見ていると、

 

自分もついつられて見てしまったり。

 

 

誰かが泣いているときに、もらい泣きしてしまったり。

 

 

 

そんな経験て誰にでもありますよね。

 

 

ある心理学の実験では、

 

学生たちに夏休みにアルバイトで40万円を稼いだという学生の記事を読ませたところ、

 

大半の学生が記事を読んだだけで自分もアルバイトをしてお金を稼ぎたくなったそうです。

 

 

こういった「目標感染」によって、

 

「肥満が感染する」という普通なら考えにくいことも起こるのです。

 

 

肥満の人をまねして自分も同じように食べたら、

 

一緒に太るのは当然ですよね。

 

 

「行動」が感染することにより、「結果」も感染するのです。

 

 

 

この「目標感染」は良い方にも悪い方にも働きます。

 

 

自己コントロールが感染する場合と、

 

自分を甘やかそうとする誘惑が感染する場合、

 

両方があるのです。

 

 

特に、「親しい人」からは感染しやすくなっています。

 

 

私たちは、仲間がやっていることは、

 

良いことであれ悪いことであれ、

 

一緒にやった方が良いと判断してしまいます。

 

 

良いことをするよりも仲間をまねたがるのです。

 

これは心理学で「社会的証明」と呼ばれるものです。

 

 

テレビCMによくある「お客様の声」などもその1つで、

 

同じ客という立場の仲間のやっていることをまねしたくなる人間の性質を利用して、

 

商品を売り込んでいるのです。

 

 

他にも例えば、

 

ある学生がカンニングをするかしないかは、

 

処罰の重さよりも、

 

その学生が「他のみんなだってカンニングしている」と

 

思っているかどうかに大きく左右されることがわかっています。

 

 

だから、「学級崩壊」が起こると対処がとても難しいのです。

 

 

授業中に騒ぐ子がいると、

 

「自分も騒ぎたい」という気分になってしまいます。

 

 

それがお互いに感染し合い、増幅して、手がつけられなくなってしまうのです。

 

 

 

逆に良い方に働く例としては、

 

中高一貫の進学校の子たちが、

 

高3になると学年全体で目の色が変わることが挙げられます。

 

 

中学受験を終えて中2~高1くらいまで中だるみをする子が多く、

 

そんな子供の姿を見ていて心配される保護者さんも多いのですが、

 

高2くらいから受験に向けてスイッチが入る子が増えてきます。

 

 

 

そうなると、良い「目標感染」をお互いに起こし、

 

最終的にはみんなで一丸となって勉強に取り組むような雰囲気ができあがるのです。

 

 

 

これが、「友達はよく選んだ方がいい理由」です。

 

何か目標を立てたとき、

 

良い仲間は「社会的証明」の効果でそれを後押ししてくれます。

 

 

逆に、悪い仲間が周りにいると、

 

「自分だけ頑張る必要なんてないのかも・・・」なんて思ってしまい、

 

足をひっぱられることになります。

 

 

だから、悪い仲間とは距離を置き、

 

自分ができるようになりたいと思っていることを習慣にしている「本当の仲間」を探さなければいけません。

 

 

同じ目標を目指す仲間に囲まれていれば、

 

「みんなも頑張っているから」と、やる気がわいてくるのです。

 

 

そして、こういった理由から、

 

私たちは生徒たちに「友達から選んでもらえる人間にならなければいけない」と指導しています。

 

 

自分が不適切な行動をすれば、

 

仲間に感染を起こし道連れにしてしまいます。

 

 

大好きなあの友達に、迷惑をかけてしまうことになるのです。

 

 

その結果、相手から距離を置かれ、見捨てられることにもつながります。

 

 

そうならないように、相手に良い影響を与えられる人間にならなければいけませんね。

 

 

ですが、これをプレッシャーととらえる必要はありません。

 

むしろプラスにとらえましょう。

 

プライドは心の体力を維持し、増やしてくれます。

 

自分が頑張ることで、友達に対しても良い影響を与えられたら、

 

どれほど誇らしい気持ちになれるだろう。

 

 

 

それを想像すると、人は一層頑張る力がわいてくるのです。

 

 

ただ一緒にいて楽しいだけじゃない、

 

お互いに良い影響を与え合う、

 

本当の仲間を子供に作らせていきましょう。

 

 

文責:伸学会代表 菊池洋匡

普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方7日間メールセミナー

■資料請求・体験授業のお申し込みはこちらのメールフォームから

■面談のご予約はこちらの24時間面談予約から

コラムの一覧
友達はよく選んだ方がいい科学的な理由
自分を知り自分を律する力
「先のばしぐせ」を封じ込めるには
「約束」が持つ力
脳を鍛えるのはブロック学習?ランダム学習?
頑張った後の反動の乗り越え方
脳が疲れたとウソをつく
厳しくすると意志が弱くなる
・人生を成功に導く「心の体力」
1.人生の成功を導く子どもの資質
2.自制心は何をすると消耗するか1
3.自制心は何をすると消耗するか2
4.心の疲れはこうやって回復させる
5.我慢強い子はこうして育てる
6.1つうまくいけば全てがうまくいく
目標勾配効果でやる気アップ&継続
ご褒美の与え方:成果主義と行動主義
やる気の源「自己効力感」の育て方
プロが教える 子供に伝わる話し方
簡単なことから始めよう
長時間集中できなくても大丈夫!(コラムLatte)
休憩時間を短くさせ、すぐに勉強再開させるためのコツ(コラムLatte)
脳科学が解明した学習効率をあげるための公式
遊んでから勉強した方が成績が上がるってご存知ですか?(コラムLatte)
成績が悪いのは宿題を片付けるのが早すぎるからかもしれないですよ(コラムLatte)
子供が勉強しすぎて困っているお母さん必見!子供を勉強嫌いにする方法(コラムLatte)
偏差値で大学を選ぶのは正しい!~出典:大阪経大論集第64巻第1号(通巻第334号)2013年5月~