「先のばしぐせ」を封じ込めるには

devil目標を決め、それを達成するためにやるべきことに取り組もうとするとき、ちょっと面倒になって、「あとで取り返せばいいんじゃない?」という悪魔のささやきが聞こえてくることってありますよね?
子供たちも毎日戦っています。

その声に耳を貸してしまい借金を翌日に残した場合、はたしてあなたは本当に挽回できていますか?
翌日のこれまでの行動をふり返ってみてください。
自分でやると決めたことをちゃんとやれていますか?
それともまた、「今日は楽しんじゃうけど、明日こそちゃんとやろう」の繰り返しだったでしょうか?

私から見る限り、多くの子供たちは「明日こそ・・・」を繰り返しています。
そして何を隠そう、私自身も・・・

なぜなら人には「先のことを楽観的に考える習性」があるからです。

ウィスコンシン大学のロビン・タナー教授とデューク大学のカート・カールソン教授がこんな実験を行いました。
彼らは被実験参加者たちをグループに分けて、一方のグループに質問をしました。
「来月は週に何回くらい運動をしようと思いますか?」
それから、別のグループにも同じ質問をしました。ただし重要な前置きをつけて。
理想的には、来月は1週間に何回くらい運動をしようと思いますか?」

なんと2つのグループの回答に差は見られませんでした。
それどころか、参加者達は「現実的に考えて答えてください」といわれた場合ですら、理想的な予想によって回答しました。

私たちは、先のことを考えるとき、きっと今よりも時間に余裕があるだろうと考えがちです。
そのせいで、今はやりたくないことも、後になればきっとやる気になるだろうと考えてしまうようです。

その後、実験参加者たちを集め、実際に運動した回数を報告してもらったところ、案の定予想よりも少ない回数でした。
そして、教授たちはあらためて同じ参加者たちに質問をしました。
「次の2週間で何回運動をしようと思いますか?」
すると、参加者たちはこのひどい結果を挽回しようと思ったのか、さらに多い回数を申告しました。
もちろんできるわけもないのですが・・・

目標は達成可能なものでなければ意味がありませんね。
しかし、受験生にもこういう子供って多いのが現実です。
忘れた宿題を「来週までにやってきます」と言って本当にやってきた子なんてほとんど見たことありません。

こんな先のばしぐせってどうやったら直せるのでしょう?

行動経済学者のハワード・ラクリンによれば、「毎日同じ行動をする」ように心がけると良いそうです。%e5%a4%a9%e4%bd%bf

今日1時間多く勉強をすれば、明日もあさってもそのまた次の日も1時間多く勉強できます。
その繋がりを意識させれば、長い日数を積み重ねたときにどれくらいの差になるか意識が向くようになるのです。
だからその1時間の重みに気付けるのです。

そこで、伸学会でも毎週ホームルームの時間に学習記録で1週間分の学習時間をチェックし、ランキングを付けています。
入試までの残りの週数をかけたときに、人によってどれだけ勉強時間に差が出来るかを可視化して伝えています。
中々良い緊張感が生まれています。
学習記録をつけたりといった成績が上がる勉強のやり方の基本はこちらの無料メールセミナーをご覧下さい

受験学年以外ですと塾以外にも習い事があったりして難しいかもしれませんが、できる限り「明日も同じだけ勉強する」という意識を持たせてあげて下さいね。

 

文責:伸学会代表 菊池洋匡

普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方7日間メールセミナー

■資料請求・体験授業のお申し込みはこちらのメールフォームから

■面談のご予約はこちらの24時間面談予約から

コラムの一覧
自分を知り自分を律する力
「先のばしぐせ」を封じ込めるには
「約束」が持つ力
脳を鍛えるのはブロック学習?ランダム学習?
頑張った後の反動の乗り越え方
脳が疲れたとウソをつく
厳しくすると意志が弱くなる
・人生を成功に導く「心の体力」
1.人生の成功を導く子どもの資質
2.自制心は何をすると消耗するか1
3.自制心は何をすると消耗するか2
4.心の疲れはこうやって回復させる
5.我慢強い子はこうして育てる
6.1つうまくいけば全てがうまくいく
目標勾配効果でやる気アップ&継続
ご褒美の与え方:成果主義と行動主義
やる気の源「自己効力感」の育て方
プロが教える 子供に伝わる話し方
簡単なことから始めよう
長時間集中できなくても大丈夫!(コラムLatte)
休憩時間を短くさせ、すぐに勉強再開させるためのコツ(コラムLatte)
脳科学が解明した学習効率をあげるための公式
遊んでから勉強した方が成績が上がるってご存知ですか?(コラムLatte)
成績が悪いのは宿題を片付けるのが早すぎるからかもしれないですよ(コラムLatte)
子供が勉強しすぎて困っているお母さん必見!子供を勉強嫌いにする方法(コラムLatte)
偏差値で大学を選ぶのは正しい!~出典:大阪経大論集第64巻第1号(通巻第334号)2013年5月~