やる気の源「自己効力感」の育て方

やった!

人は何か行動を起こそうとするとき、その行動が「できそうか」を考えます。

そして、「できそう」であれば行動しますが、「できそうにない」であればなかなか行動にはうつれない、という傾向があります。

だから、何かにチャレンジさせるにあたり、「できそう」という感覚をもたせることが必要なのです。

ところが、同じような能力なのに、同じような事柄に対して、「できそう」と考える人と「できそうにない」と思ってしまう人がいます。

なぜでしょう?

それは自分に対する信頼感や有能感の差です。

この自分に対する信頼感や有能感のことを「自己効力感(self-efficacy)」と言います。

カナダの心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された心理学用語です。

子供に勉強を促すためには、この「自己効力感」を高めてやる必要があるわけです。

では、自己効力感を高めるためには、何をすればよいのでしょう?

その具体的な指導法を持っているかどうかが、塾として、親としての指導力の差になります。

まず自己効力感は、主に下記のような源泉によって形成されるといわれています。

1.達成体験:自分自身で行動して、達成できたという体験のこと。

これが最も自己効力感を定着させるとされています。

2.代理経験:他者が達成している様子を観察することによって、「自分にもできそうだ」と予期すること。

自分自身が直接体験できる範囲は限られていますので、物語文や伝記、あるいは受験体験記を読むことによる代理経験は大きな意味を持ちます。

3.言語的説得:達成可能性を、言語で繰り返し説得すること。

しかし、言語的説得のみによる自己効力感は、すぐに消えてしまうといわれています。

そこで、自己効力感を高めるために、伸学会ではホームルームでこちらにあるような作文を書かせています。

お題は「これまでに比べてできるようになったことと、これからできるようになりたいこと」
自己説得1
自己説得2

こうして、自分ができるようになったことを探して書かせます。

勉強をしていて、目標を100%達成することなどなかなかできません。

そして、達成できなかったときには、保護者も子供もできなかった方に目が行きがちです。

特に保護者の方はそうかもしれません。

90点取れたことよりも、ミスした10点に目が行って叱ってしまったりしていませんか?

もちろんできなかったところに対しての反省は必要なこと。

でも、それ以上に、できたことに達成感を感じることの方が子供には必要なのです。

特に、成績が悪い子、なかなかできるようにならない子ほど、できるようになったところを探して達成感を持たせてあげることは大切なことです。

失敗を成功の母にできるのは、すでに成功体験を積み重ねて自己効力感が高い人だけ。

多くの子にとって、失敗は失敗の母になります。

失敗をすればするほど自信を失くして、次への行動ができなくなるからです。

そうならないように、同じ出来事・行動の評価を変えさせ、達成感を持てるように導いていかなければいけません。

だから、この作文のように「自分ができるようになったこと」を探して書かせ、達成体験の確認作業をさせることが必要なのです。

他人が褒めて達成感を持たせることも必要ですが、こうやって自分で自分を認めてあげることも、同時にとても大切なのです。

「やればできるんだから頑張ろう」

などと言語的説得をして自己効力感を持たせたところで、あまり大きな効果はありません。

自己効力感を定着させるためには達成体験をさせましょう。

その体験をさせるため、あるいは気付かせるために、子供に何をさせれば良いでしょうか?

他にはどんなアプローチがあるでしょうか?

考えてみてくださいね。

文責:伸学会代表 菊池洋匡

普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方7日間メールセミナー

登録はこちら