やる気の源「自己効力感」の育て方

やった!

人は何か行動を起こそうとするとき、

 

その行動が「できそうか」を考えます。

 

 

そして、「できそう」であれば行動しますが、

 

「できそうにない」であればなかなか行動にはうつれない、

 

という傾向があります。

 

 

だから、何かにチャレンジさせるにあたり、

 

「できそう」という感覚をもたせることが必要なのです。

 

 

ところが、同じような能力なのに、

 

同じような事柄に対して、

 

 

「できそう」と考える人と

 

「できそうにない」と思ってしまう人がいます。

 

 

なぜでしょう?

 

それは自分に対する信頼感や有能感の差です。

 

 

この自分に対する信頼感や有能感のことを

 

「自己効力感(self-efficacy)」

 

と言います。

 

 

カナダの心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された心理学用語です。

 

 

子供に勉強を促すためには、

 

この「自己効力感」を高めてやる必要があるわけです。

 

 

では、自己効力感を高めるためには、

 

何をすればよいのでしょう?

 

 

 

その具体的な指導法を持っているかどうかが、

 

塾として、親としての指導力の差になります。

 

 

まず自己効力感は、

 

主に下記のような源泉によって形成されるといわれています。

 

 

1.達成体験:自分自身で行動して、達成できたという体験のこと。

 

これが最も自己効力感を定着させるとされています。

 

 

2.代理経験:他者が達成している様子を観察することによって、「自分にもできそうだ」と予期すること。

 

自分自身が直接体験できる範囲は限られていますので、

 

物語文や伝記、あるいは受験体験記を読むことによる

 

代理経験は大きな意味を持ちます。

 

 

3.言語的説得:達成可能性を、言語で繰り返し説得すること。

 

しかし、言語的説得のみによる自己効力感は、

 

すぐに消えてしまうといわれています。

 

そこで、自己効力感を高めるために、

 

伸学会ではホームルームでこちらにあるような作文を書かせています。

 

 

お題は「これまでに比べてできるようになったことと、これからできるようになりたいこと」
自己説得1
自己説得2

こうして、自分ができるようになったことを探して書かせます。

 

勉強をしていて、

 

目標を100%達成することなどなかなかできません。

 

 

そして、達成できなかったときには、

 

保護者も子供もできなかった方に目が行きがちです。

 

 

特に保護者の方はそうかもしれません。

 

90点取れたことよりも、

 

ミスした10点に目が行って叱ってしまったりしていませんか?

 

 

もちろんできなかったところに対しての反省は必要なこと。

 

でも、それ以上に、

 

できたことに達成感を感じることの方が子供には必要なのです。

 

 

特に、成績が悪い子、

 

なかなかできるようにならない子ほど、

 

できるようになったところを探して

 

達成感を持たせてあげることは大切なことです。

 

 

失敗を成功の母にできるのは、

 

すでに成功体験を積み重ねて自己効力感が高い人だけ。

 

 

多くの子にとって、失敗は失敗の母になります。

 

 

失敗をすればするほど自信を失くして、

 

次への行動ができなくなるからです。

 

 

そうならないように、

 

同じ出来事・行動の評価を変えさせ、

 

達成感を持てるように導いていかなければいけません。

 

 

だから、この作文のように「自分ができるようになったこと」を探して書かせ、

 

達成体験の確認作業をさせることが必要なのです。

 

 

他人が褒めて達成感を持たせることも必要ですが、

 

こうやって自分で自分を認めてあげることも、

 

同時にとても大切なのです。

 

 

「やればできるんだから頑張ろう」

 

などと言語的説得をして自己効力感を持たせたところで、

 

あまり大きな効果はありません。

 

 

自己効力感を定着させるためには達成体験をさせましょう。

 

 

その体験をさせるため、

 

あるいは気付かせるために、

 

子供に何をさせれば良いでしょうか?

 

他にはどんなアプローチがあるでしょうか?

 

考えてみてくださいね。

 

文責:伸学会代表 菊池洋匡

普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方7日間メールセミナー

登録はこちら