- 子どもを伸ばす親のマインドセット(2021年04月16日)
- 感情で動く子どもに伝わるコミュニケーション法とは?(2021年04月15日)
- 子どもの納得感を高める伝え方(2021年04月14日)
- 子どもを伸ばす親のマインドセット(2021年03月14日)
- 小学生までに○○をすると成績と将来の年収が上がりコミュニケーション能力も高くなり問題行動も減る!という研究結果(2020年12月10日)
- 子どもの学力と食事の関係:大学・研究機関が行った調査のまとめ(2020年11月19日)
- 中学受験をする小学生に教えたい!成績アップする勉強法のまとめ(2020年10月21日)
- 中学受験:失敗しない子供に合った塾の選び方(2020年10月20日)
- 過去問が終わった後の復習法【伸学会研修広場第7回!】 (2020年10月19日)
- 伸学会研修広場第6回!(2020年07月21日)
やらなければいけないと頭で思っていても、なかなか手に付かないことってありますよね。
反面、一度始めたら、人はそれを最後まで終わらせたくなるものです。
人は達成できなかった事柄や中断している事柄の方が、達成できた事柄よりもよく覚えているのです。続きが気になるようにできているのです。(これをツァイガルニク効果といいます)
したがって、物事をスムーズに進めるためのポイントは、とにもかくにもまずは始めること。動き出すことです。
自転車をイメージしてみてください。
こぎ出すときは重いペダルも、動き出せばどんどん軽くなっていきますね。
そんなイメージです。
では、どうやって始めるのか。
もし日々多くの宿題に追われ、片付けなければいけない事が山積していて、やる気がおきずにだらだらしているのだとしたら、もっとも簡単なことから始めることです。
例えば、得意な科目から手をつけるのです。
そのときすぐにできると思うことから始めましょう。
その方が心のハードルが低いので、楽に始められます。
そして、これで始めたからには全部を終わらせたくなります。
これからの時期はやることが増えてきて、子供はどうしても気が乗らないことが増えてきます。
それに対し、親は勉強させなければと気持ちが焦ってきます。
特に、模試や過去問などで点数が足りず、苦手な科目が足をひっぱったりしていると、それを克服するためにまず苦手な科目から手をつけるように言ってしまったりします。
しかしそれだと結局手に付かず、だらだら過ごす原因になってしまうことがあります。
もちろん、好きな科目・得意な科目だけやって苦手な科目から逃げていたら、合格を手にすることはできません。
苦手な科目を最終的には重点的にこなす必要があります。
しかしそのために必要なのは、必ずしも苦手な科目から始めることではなく、苦手な科目まで含めた学習計画を立ておき、逃げずに実行することです。
そして、その計画をスムーズに実行に移すためには、その計画の中の簡単なものから始めるのは良いことです。
むりやり苦手科目からやらせたりしないようにして下さいね。
文責:伸学会代表 菊池洋匡
■普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方7日間メールセミナー
■資料請求・体験授業のお申し込みはこちらのメールフォームから
■面談のご予約はこちらの24時間面談予約から
コラムの一覧
・「先のばしぐせ」を封じ込めるには
・「約束」が持つ力
・脳を鍛えるのはブロック学習?ランダム学習?
・頑張った後の反動の乗り越え方
・脳が疲れたとウソをつく
・厳しくすると意志が弱くなる
・人生を成功に導く「心の体力」
1.人生の成功を導く子どもの資質
2.自制心は何をすると消耗するか1
3.自制心は何をすると消耗するか2
4.心の疲れはこうやって回復させる
5.我慢強い子はこうして育てる
6.1つうまくいけば全てがうまくいく
・目標勾配効果でやる気アップ&継続
・ご褒美の与え方:成果主義と行動主義
・やる気の源「自己効力感」の育て方
・プロが教える 子供に伝わる話し方
・簡単なことから始めよう
・長時間集中できなくても大丈夫!(コラムLatte)
・休憩時間を短くさせ、すぐに勉強再開させるためのコツ(コラムLatte)
・脳科学が解明した学習効率をあげるための公式
・遊んでから勉強した方が成績が上がるってご存知ですか?(コラムLatte)
・成績が悪いのは宿題を片付けるのが早すぎるからかもしれないですよ(コラムLatte)
・子供が勉強しすぎて困っているお母さん必見!子供を勉強嫌いにする方法(コラムLatte)
・偏差値で大学を選ぶのは正しい!~出典:大阪経大論集第64巻第1号(通巻第334号)2013年5月~