- 自己ベスト更新の秘訣とは?(2023年08月18日)
- 菊池八丈島へ行ってきました(2023年07月27日)
- 科学館・博物館を子どもに楽しんでもらうコツ (2023年07月08日)
- この記事ってもう読みましたか? (2023年06月15日)
- 間違った「約束」の仕方をしてしまってました…(2023年06月14日)
- 人のせいにする子への対処法 (2023年05月26日)
- 不登校になった生徒のその後 (2023年05月04日)
- 間違いを怖がる子の危険性 (2023年05月01日)
- 子どもの好奇心を学力につなげる秘訣 (2023年04月12日)
- 親が気づきにくい子どもの行動の本当の理由(2023年04月10日)
こんにちは!教育系Youtuberの菊池です!
チャンネル登録者が昨日3万人を超えました!!
いつも応援してくださってありがとうございます!
なんかネタでYoutuberって言ってましたけど、
だんだん本当にYoutuberって感じの登録者数になってきました(笑)
増え方のペース的に今年中に5万人はおそらくそれほど難しくないので、
より燃える目標という事で10万人を目指して頑張ろうと思います。
結果が数字になってあらわれるのはゲーム感覚で楽しいですね♪
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回の本題。
最近日常生活の中で、
「あー、やっぱり脳の働きってそうなんだなー」
と実感できたことがあったので、
あなたにもそのことをシェアしようと思います。
昨年のバレンタインデーのときのこと。
健康管理のために甘いものをめったに食べない私に、
妻がプレゼントとして買ってきたのは、
T-falの電気圧力鍋でした。
「これで美味しいご飯作るね」
そう言ってくれていたのですが、
見ていて「面白そうだな」と思った私もいつからか料理作りに参加。
気付いたらすっかり私の方が料理好きになり、
我が家のお料理担当大臣に就任していました。
最初はT-falに付属のレシピを見て
食べてみたいものをいろいろ作っていたのですが、

最近はクックパッドとかを調べて
フライパンや普通の鍋で料理することも増えてきました。
最近新たに作った料理だと、
「麻婆トマト」とか「鶏つくねとトマトの照り焼き」とか。


そして、気に入ったいくつかの料理は、
もう何回も作っています。
こちらの「ナスと豚バラ肉のスタミナ煮」なんて何回作ったことか。

で、ですね、先日ふと気づいたんですよ。
「こんなに作ってるのに、俺、まだレシピ覚えてなくない??」
そう、毎回毎回レシピを確認し、
砂糖大さじ1、酒4分の1カップ…
と味付けをしている自分に気付いたのです。
「何回も作ってるのにいまだに覚えてないって、
記憶力ヤバくない??」
そして、生徒たちに指導している
「記憶のメカニズム」
と理解がつながったのです。
「記憶を科学」の中にも書きましたが、
漢字を覚えるときに、
お手本を見ながら何度も書いても記憶には定着しません。
詳しくはこちらの1章7節
https://amzn.to/2TDR88F
「お手本を見ながら」の作業では、
「お手本無しで」書けるようにはならないのですね。
どうやらこれはお料理でも言えることのようです。
何度も見たはずの調味料の分量が全く覚えられないのは、
見ながらやってたからだったんですね。
とても納得できました。
子どもたちにもこのエピソードを伝えて
改めて「思い出しながら」の大事さを教えようと思いました。
そして、このことに気付いたので、
それ以降は
「レシピを見て、覚えて、思い出しながら作る」
ことを意識しています。
まだ最近始めたばかりなので結果はわかりませんが、
数か月だったころにどの程度レシピが暗記できているか、
自分の成長を期待したいと思います。
ワクワク♪
成長のための秘訣は何ごとも同じですねー。
あなたにも
お子さんのために学んだことが
ご自身に生きたことって何かありますか?
ありましたらお子さんにも教えてあげてくださいね。
それでは(^^)
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
