- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんばんは。
先日edu-salonというオンラインサロン(https://karube-yoshie.com/edu-salon/)で依頼されて講師をしたときに「若い」と言われてテンションが上がった菊池です。
#社交辞令で喜ぶ
#素直な心
これからも食事と運動でアンチエイジング頑張ろう!
さて、今回は入試直前期の体調管理についてのお話です。
ザックリ要点だけ把握したいとか、
家事をしたりしながら耳で聞きたいという場合はこちら↓
お昼ご飯や夕ご飯の後、
眠くなったり頭がボーっとしたりして、
集中できなかったりしたことはありませんか?
あなたのお子さんも、
お昼の給食の後や晩ごはんの後の勉強は、
勉強への集中力が落ちてしまって、
せっかく勉強しているのに身になっていないかも・・・
こうした集中力の低下は必ず起こることで、
仕方ないものと思っている方も多いと思います。
しかし実はそうではありません。
何を食べるかで違いがあります。
オハイオ州立大学のアネリーズ・アマディソン教授らが行った研究によると、
飽和脂肪が多い食事をすると、
食後すぐに集中力が低下することがわかりました。
https://academic.oup.com/ajcn/article/111/6/1150/5835679
アマディソン教授は
>これらの発見は、飽和脂肪の多い一食でも注意力を損ない、
>職場の生産性を低下させる可能性があることを示唆しています。
と結論で述べています。
実験は以下のようなものでした。
51人の女性に集中力を試すテストを食事の前に行ってもらいました。
そのあと、女性たちに2つのグループに分かれてもらい、
・飽和脂肪の多いメニュー
・不飽和脂肪の多いメニュー
をそれぞれ食べてもらいました。
どちらのメニューも、脂肪60 g、炭水化物60 g、タンパク質37gの930kcalで、
総カロリーの60%が脂肪でした。
そしてどちらも卵、七面鳥のソーセージ、ビスケット、グレービーソースが含まれていました。
ただし、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の比率は異なります。
高飽和脂肪食にはパルミチン酸が含まれ、
高不飽和脂肪食にはオレイン酸ヒマワリ油が含まれていました。
食後5時間してから再度集中力テストを受けてもらったところ、
飽和脂肪の多いメニューを食べていたグループは集中力が約10%低下しました。
加えてこの実験では、
血液検査で体内のエンドトキシン(内毒素)の量を分析し、
リーキーガット(腸管壁浸漏症候群)の症状がある人にはどのような影響が出るかも確認しています。
その結果、
軽いリーキーガットの疑いがある人は
食事の違いによる集中力の差が大きいことも示されました。
腸内環境が良くない人は
食事のダメージを受けやすいのですね。
リーキーガットを含む腸内環境に関しては、
記憶力・集中力といった脳の働きや、
子どもの発達障害との関連を示唆する研究もあります。
長期的な高脂肪食が認知機能(注意力、速度)を損なうことは
以前の研究でも示されていました。
https://academic.oup.com/ajcn/article/93/4/748/4716920
今回の新しい研究では、
たった1回の食事でも認知機能の低下が生じることが示されました。
この研究は高脂肪食同士で
飽和脂肪が多いメニューと少ないメニューとの比較でしたが、
上記のように高脂肪食自体に認知機能を低下させる可能性があるので、
健康的な食事と比較したときにはもっと差が生じるかもしれません。
お子さんの脳の認知機能の低下すれば、
「職場の生産性」ではなく「勉強の生産性」が低下してしまうでしょう。
逆に、高脂肪食、とりわけ飽和脂肪(動物性の脂肪に多め)が多い食事を減らし、
ヘルシーな食生活に変えたら、
お子さんの認知機能が高まって、
学力がよく伸びるようになるかもしれません。
身体も健康になって一石二鳥ですね。
今は入試直前期ですから、
お子さんのコンディション管理に気をつかわれているお父さんお母さんが多いんじゃないでしょうか。
これまでの数年間積み重ねてきた努力の成果を発揮できるかどうかは当日の体調にかかっています。
いつも以上に、
食事にも気をつかってみてくださいね。
それでは!
・ヘルシーな食生活ってどんなもの!?
簡単にまとめてあります。
「子どもが天才になる食事」

購入はAmazonから
→https://amzn.to/3kPIjl6
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
