- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)

こんばんは。伸学会代表の菊池です。
子どもの性格って、
・コツコツやるのが得意なタイプ
・我慢強いタイプ
・好奇心が旺盛でいろいろなことに興味を持つタイプ
・社交性があって誰とでもすぐに仲良くなれるタイプ
などなど、いろいろなパターンがありますよね。
もちろん、それぞれ逆のパターンもあります。
・コツコツやるのが苦手
・我慢ができずすぐに投げ出したり、ゲームや漫画の誘惑に負けたり
・好奇心が無く、なんでもまぁいいやで流す
・内気で人見知りで、なかなか人と馴染めない
などなど。
もし性格が望ましくない場合、
例えばコツコツやることが嫌いとかいった場合にはどうすれば良いのでしょうか?
性格は意図的に変えられるのでしょうか?
これって多くのお父さんお母さんが悩むことですよね。
性格というものは、
長期的に見れば変わっていくものです。
周りを見渡してみても、
昔と比べて性格が変わったという親族・知り合いはきっといることでしょう。
特に、子どもは大人に比べると性格が変わりやすいということが分かっています。(※)
では、性格は変わりうるものだとして、
望ましい性格に変えるためにはどうしたら良いのでしょうか?
今回はその方法について動画で解説しました。
イリノイ大学が行った研究と
モンペリエ大学が行った研究についてご紹介しています。
お子さんの性格もそうですが、
それ以上に自分自身の性格を変えたいとお考えの方にはお役に立つ内容だと思います。
ご覧ください。
・子どもの性格はどうやったら変えられる?心理学の出した答え
チャンネル登録者が9600人を超えました。
1万人まであと1歩!
子育てに役立つコツを日々配信していますので、
今後の配信も見逃さないようにこちら↓からチャンネル登録をしておいてくださいね。
それでは!
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
