- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)

こんばんは。
昨日は伸学会の管理職(教室長)と税理士さんたち外部の方が集まる経営会議があったのですが、
その会議のために先週の金曜日に提出しておかなければいけなかった新年度の予算表の提出を忘れていた菊池です。
宿題の期限が守れないご病気…
Googleカレンダーに入れておいたのですけど、
すっかり忘れていました。。。
一昨日「また菊池のADHDの発作が…」という記事の中で、
「私や秦もうっかりミスが多いですけどちゃんと生きていけてますよー」
と書いたところ、
たくさんの反響をいただきました。
—
なかなか時間の守れないうちの子。。。時間に対する注意力が明らかに欠けています。(時間だけではないですが、、、特に時間は顕著です。)
普段から時計を見る、時間を気にするということを忘れてしまうことが多いんです。
(中略)
大丈夫か、うちの子、、、
と落ち込んでいたところに、メルマガ配信でした!
(怒る前に読めば良かった(*_*))
娘が寝た後、主人にもメルマガ見せて、「なんくるないさ~」だねと笑い、心が軽くなりました。
待ち合わせや約束の時間は、相手があることなので、ずっとこのままで良いとは言えませんが、本人なりの良い方法を見つけられるようにサポートしていこうと思います。(亜鉛も摂取させます!)
—
今日の出来事です。
「今日学校に持って行った水筒はどこ?」 と聞いたら 「机の中に忘れてきたっ!!」 一瞬でさらの顔がヤバっと引きつり、私に怒られると思ったのでしょう。
でも、菊池先生や秦先生のをLINEを見て頭にしっかり入れておいたので「明後日にはちゃんと持って帰ってきてね」と優しく対処できました。 ありがとうございました。
—
などなど、
「ホッとした」とか、「優しく対応できた」とかいった声が多く、
自分のポンコツっぷりをカミングアウトして良かったなと思いました(笑)
それだけ悩んでいる方が多いんでしょうね。
もちろん、落ち込んだり後悔したりはしない方が良いですが、
できる対策はした方が良いですよね。
基本的に私は忘れっぽいので、
Googleカレンダーで自分のToDoリストを管理しています。
今回の会議ではやらかしましたが(笑)、
これのおかげでだいぶ忘れることが減りました。
また、ちょっとしたことだったらタイマーをかけて自分にリマインドをしています。
お風呂に入るためにお湯を出したら出しっぱなしにしてあふれさせたり、
やかんでお湯を沸かしたらそのことを忘れてしまって気付いたら空っぽになっていたり、
そんなミスを繰り返したため、
始めたらすぐにタイマーをかけることに決めました。
おかげでこういったミスもだいぶ減らせました。
自分の特性が分かって対処の方法を知っていれば、
能力(脳力)の低さもけっこうカバーできるものです。
あなたもお子さんのトリセツを知って、
工夫してみてください。
そして、ゆくゆくはお子さん自身に
自分のトリセツを教えてあげてくださいね。
そうすれば短所を補って、
長所を伸ばしていくことができますよ。
ちなみにADHDの傾向がある
「我慢強さが無い」「不注意」「先延ばし癖がある」」
といったお子さんでしたら、
こちらの動画を参考にしてみてください。
「ADHDの子や集中力が続かない子におすすめの勉強法4選」
—
■自己コントロール力を高める秘訣もメルマガで無料で配信しています。
