- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)

こんばんは。伸学会代表の菊池です。
今日公開した動画
・マックス・プランク進化人類学研究所の発達心理学者が
子どもの意志力を高める秘訣を発見
に、こんなコメントをいただきました。
—
息子の中学受験で本当に悩んでいるときに、
このチャンネルと出会いました。
≪当たり前を褒める≫≪怒らない≫などなど、
日々実践しています。
私の言動を変える事で子供は確実に良い方向に変わってきました。
感謝しています。
そういえば、私も自分の為よりも、
人の為の方がずっと多く頑張れます。
更に良い関係を作って、
子供には≪親の為にも頑張りたい≫と思ってもらえると良いな。
「自分のために頑張ってくれてありがとう」
と声かけしていましたが、
その後に「パパやママも嬉しいよ」とこれからは伝えます。
—
≪当たり前を褒める≫≪怒らない≫たったこれだけのことで、
お子さんの勉強への取り組みも、
生活態度も、
お子さんと保護者さんとの関係も確実に良くなります。
こういったことをお伝えすると、
「それでもやっぱり褒めるのが苦手、
当たり前な良いところでも探すのが苦手」
そうおっしゃる方もいます。
場合によっては、
「本当に褒められるようなところが全くない!」
そういったこともあるかもしれませんね。
そんなときにはどうしたら良いんでしょうか?
私がオススメしているのは、
「行動」ではなく「存在」を褒めるということです。
叱るときには、「行動」を叱らなければいけない、
「人格」は否定してはいけない、と言われますよね。
でも褒めるときには、
「行動」でなければいけないということはありません。
「人格」や「存在」そのものを褒めて良いのです。
超親ゼミでも、
「子どもの良いところを探して褒める」
というワークをしているのですが、
「良いところを見つけられなかったら『生まれてきてくれてありがとう』」
とお伝えしています。

「生まれてくれてありがとう」は
存在に対しての全肯定ですよね。
これ以上の≪当たり前を褒める≫は無いんじゃないでしょうか。
こうして存在そのものを褒めると、
子どもの自己肯定感が育ち、
親子関係も良くなります。

子どもが「ママがいると頑張れる」と言うか
「ママは見ないで」「自分の部屋でやる」と言うか。
どっちが良いですか?
子どもの良いところが見つからない。
見つけるのが苦手。
だったら開き直ってしまってください。
子どもの良いところなんか褒めなくていいです。
子どもの存在を丸ごと褒めてあげてください。
そうすれば、親子関係はどんどん良くなっていきますよ。
それでは。
—
■勉強を続ける秘訣もメルマガで無料で配信しています。
