- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんばんは。最近料理に目覚めてきた菊池です。
先日理科の紫キャベツ液の色の変化を覚えるためのネタとして
紫キャベツを使った鍋料理を作ったりしましたが、そういった勉強のためのネタとして以外にも普通に料理を作るようになりました。
最近作った中で上手にできたものだと、
・チキンのトマト煮込み

・黒鯛のカブト煮

・ビーツの鍋

・もやしとクレソンのナムル

などなど。
結婚するまでは外食ばかりな食生活、
結婚してからは料理は嫁任せでここまできたのですが、
ここ1~2ヶ月で急に料理を始め、
自分で言うのもなんですが徐々に腕を上げてきています。
きっかけはというと、
妻が今年のバレンタインデーのときに購入したこちら!

T-falの電気圧力鍋クックフォーミーです。
バレンタインデーのときに、
私はあまり甘いものを食べないので、
代わりに何か欲しいプレゼントは無いか妻に聞かれました。
ほしいものが本気で特に無かったので、
そのまま「無い」と答えたところ、
「じゃあもっと美味しいご飯を作れるようにこれを買う」
と言って、この電気圧力鍋を買ってくれたのです。
こちらの圧力鍋はレシピもセットで付いてきて、


本体にもレシピが組み込まれているので、

レシピの通りに材料を入れて、
OKを押せばそれで終了。
あとは放っておけば、
火加減は勝手にやってくれます。
超簡単!
そして、何でも圧力調理で作るので、
すぐに出来上がります。
超時短!
おかげで妻の料理のレパートリーが一気に増え、
晩ごはんがとても充実しました。
妻よ、ありがとう!!
なんかT-falの宣伝記事みたいになってしまいましたね(笑)
で、話を戻して、
私が料理をするようになったきっかけですが、
この長い外出自粛期間、
家で仕事をしながらふと思ったのです。
「T-falなら僕でも料理できるんじゃ?」
うちの母は料理をカンでやる人で、
味付けなどは全て「適量」でした。
自分が再現できるとは思えず手を出していませんでした。
でも、レシピがあるから、
その通りに計ってやるだけなら私でもできそう…
加えて、私は火加減が苦手で、
ものすごく時間がかかります。
2年ほど前、
数ヶ月間体質改善のために糖質・塩分全てカットの食生活をしたのですが、
そのときに「鶏もも肉を味付け無しで素焼きして食べるだけ」で2時間かかりました。
ちゃんと中まで焼けてるのか心配で、
見た目で確実に火が通るまで焼くので、
時間がとってもかかります。
なおかつ美味しくない(T_T)
やってられんなこれは、、、
と思いました。
でも、このT-fal君なら、賢いから勝手に火加減はやってくれる。
ちゃんと短時間で美味しくできあがり、
しかもスイッチを入れたら後はお任せだから、
調理中自分はキッチンを離れてPCの前で仕事ができる。
これならいけるんじゃね?
ということでやってみたところ、
意外と面白くてだんだんハマってきたというわけです。
レシピも意外と応用が利いて、
冒頭に載せた写真の黒鯛のカブト煮も、
カレイの煮つけのレシピを使って作りました。
レシピがあればなんとかなるじゃーん♪
そう気づいてからは、
T-falを使わない料理も
グーグルでレシピを検索して作ってみたりするようになってきました。
もやしとクレソンのナムルとか、
鍋ものとかはそんな感じです。
コツを掴むといろいろとできることが増えますね。
私が作った料理を妻が美味しいと言って食べてくれると嬉しくなり、
また次も作ろうという気持ちになります。(^^)
それにしても今感じるのは、
レシピとツールがあるだけで、
こんなにも自分が変わるんだなという驚きです。
食事制限をしていた時期に感じた
料理すること&美味しくないご飯を食べることへのストレスで、
自分は料理はしない方が良いと思い込んでいました。
でもレシピとツールがあるとこんなに簡単に料理ができて、
それが新たな喜びや楽しさにつながっています。
もっと早く知りたかったなー。
これって子育てでも同じことが言えますよね。
料理の作り方と同じように、
子どもへの声かけの仕方には「レシピ」があります。
フレームワークを知って、
それに則ってやるだけで、
それなりにちゃんとできるようになるものです。
ツールに関しても、
アナログなものからデジタルなものまでいろいろありますよね。
たとえば「予定を立てる」という場面で、
伸学会では「週間スケジュール表」というツールを使って書かせています。
家庭ですぐに使えるツールならGoogleカレンダーでも良いですし、
エクセルで大枠だけ作るとかでも子どもに予定を立てさせやすくなりますよね。
子どもがなかなか言うことを聞かない。
何回言っても同じ失敗を繰り返す。
うちの子は中学受験に向いていないのかも…
そのお悩みって、
ただ単にレシピやツールが無いからかもしれません。
知ってるか知らないか、
持ってるか持ってないか、
たったそれだけのことで大きな差ができてしまいますよね。
T-falを手に入れて料理が楽しくなった私のように、
あなたにもあっさりお悩みが消えて、
子育てが楽しくなる方法がきっとあります。
メルマガやYoutubeでもいろいろなレシピをお伝えしていますので、
「へー」で終わらせずに「やってみる」ようにしてみてくださいね。
それでは!
—
■学びを楽しくするコツをメルマガで無料で配信しています。
