理科を好きにしよう企画!ムラサキキャベツ液で鍋を作ってみた!

こんにちは。シェフ菊池です。

突然ですが、

あなたのお子さんは理科は得意ですか?

  
私は小学生のころ理科が大好きで、
特に水溶液は大得意でした。

  
水溶液に金属を溶かす反応やら、
水溶液同士の中和反応やら、
ワクワクしていたものです。

  
しかし残念ながら生徒たちはそうでもないようで…

  
いつまで経ってもリトマス紙やBTB液の色の変化も覚えてくれません。

  
そんなんじゃ中和反応について覚えるのなんて夢のまた夢…

  
やっぱり人間は興味・関心が無いことはなかなか覚えられないものですよね。

  
そこで、今回は
「紫キャベツ液の色の変化を見て楽しもう!」
という企画を考えました。

  
名付けて、
「伸学会ケミカルクッキング!」
です。
  

なぜクッキングなのか?

  
だって、普通に紫キャベツ液を使って実験をしても、
子どもたちは身近に感じてくれないでしょう?
  

身近に感じるものと言えば…
  

そう、食べ物です!
  

ですから、
今回は紫キャベツを使って料理を作ることにしました♪

  
選んだのは、鍋料理。

  
きっと煮汁が紫キャベツ液になるはず!

  
普通に具材を選んで作ると、
おそらく酸性寄りになると思われます。

  
人間が食べるものは、
基本的に中性~酸性のものが多いのですね。

  
例えばレモンやトマトなどの酸っぱいものはみな酸性ですし、
炭酸も酸性です。

  
人間が食べる程度の弱酸性だと、
紫キャベツ液はピンク色になります。

  
見た目的にあまり面白くありません。
  

だって、ピンク色の食べ物なんて、
いくらでもあるじゃないですか。
  

どうせなら、
「これ食べ物か!?」

  
っていうオモシロい絵面にしたい。

  
そこで、アルカリ性の食べ物を調べたところ、
海藻類・こんにゃく・お豆腐を固めるにがり
などがアルカリ性であることがわかりました。

  
豆腐・こんにゃくあたりはおでんや鍋の定番の具材です。

  
入っていても違和感ありません。

  
メインの具材はこいつらに決まりです。

  
そして、色の変化が見やすいように、
その他の具材は白いブナシメジや白身の魚など、
色の無いものばかりを揃えてみました。

こんにゃく・白滝は、
普通であればあく抜きをして使うのですが、
今回はこの「あく(灰汁)」に用があります。
  

このあくがアルカリ性の元なので、
あえてあく抜きをしていないものを使用し、
こんにゃくの汁を使って鍋の煮汁を作ります。

できあがりがどんな色になるか楽しみですね♪
  

具材を入れて、

火にかける前のお鍋はこんな感じに仕上がりました。

全体的に白っぽいですね。

さぁ、これがどうなるでしょうか?

待つこと十数分…

完成です!

フタを開けてみると、

中の色は、

鮮やかなブルーに!

ブルーハワイ色です!

緑になるのを期待していましたが、
アルカリ性が足りず、
青で止まりました。
   

それにしても、
自分でやっておいて言うのもなんですが、
まずそうな色…

真っ白だったブナピーも、

青っぽくなってしまって…

しかし、作ってしまった以上、

食べないわけにはいきません。

ということで、

そばにいた楠原先生と湯川先生も巻き込んで実食!

真っ青に染まった白滝が本当にまずそうで、

食べてみると決してまずくはないのですが、

口に運ぶ心理的抵抗が強くて苦労しました(笑)

途中でお酢を入れて味を変えつつ色の変化も確認。

最後は何とか完食いたしました!

しんどかった!!

あまりオススメはしませんが、

どうしても紫キャベツ液の色の変化を覚えられないようであれば、

紫キャベツ鍋にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

きっとばっちり覚えられると思いますよ♪

ということで、まとめです。

紫キャベツ液は、こんな感じ↓に色が変化します。

ぜひ覚えておいてくださいね!

今回の内容は、

動画でYoutubeにもアップしています。

よければお子さんに見せてあげてください。

それと、こちらの2つの動画もおすすめですよ。

・化学が好きになる!家でできる理科実験♪

↑重曹とクエン酸で中和反応

・子供の前で理科実験やってみました!このリアクションをご覧ください♪

↑重曹とクエン酸の中和反応にBTB液を入れて色の変化を確認

ご家庭でも手軽にできますので、

ぜひやってみてください。

そして、お子さんを理科好きにしてあげてくださいね。

それでは!

【公式Twitter】