- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)

こんにちは。伸学会の湯川です。
先日、妹の家でTVゲームをやりました。

小学校の頃に熱中していたこちらのソフトのリメイク版です。
久しぶりに挑戦したので、腕もなまっていて、
なかなかクリアできませんでした(泣)
時間が経つと忘れてしまう子のですよね。
ですが、全体的に苦戦する中で、
昔やったことが印象に残っていたステージは比較的早くクリアできました。
印象に残ったステージは、以下の2パターンに分類できました。
①プレイしていて楽しかったステージ
②何度も挑戦して、やっとコツを掴んでクリアしたステージ
です。
①楽しかったステージというのは、他のステージと違った特徴がありました。
特殊な方法でクリアしたり、隠しエリアを発見したりと、
一工夫されているステージほど印象に残っていました。
②簡単なステージより難しいステージを覚えていました。
簡単すぎると、ただの作業となってしまい、取り組んでいても楽しくないし、
印象にも残っていませんでした。
「あと少しでクリアできそう・・・!」というそこそこ難しいステージほど、
夢中になって挑戦していたので印象に残っていました。
簡単すぎず難しすぎないというバランスが上手く調整されていると、
ゲームにハマってしまいますよね(笑)
こういう後になっても印象に残るためのパターンて、
勉強でも同じことが言えると思います。
自ら新たな発見をしたり、工夫して楽しく取り組んだりすることで
印象に残りやくなります。
また、簡単すぎるとつまらなくなり、難しすぎるとやる気をなくします。
自分に合った「これならできそう!」という課題設定をすることで、
大きく成長することができます。
子供を勉強にハマらせる方法を学ぶ上で、
ゲームの仕組みはとても参考になりますね。
スモールステップを重ねながら楽しく学ばせて、
子供を成長させ続けましょう!
—
■学びを楽しくするコツをメルマガで無料で配信しています。
