- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)

こんばんは。伸学会代表の菊池です。
7日で冬期講習が終わり、昨日・おとといは休校でした。
この連休を生かし、
尾本先生と一緒に若手講師3名を連れて若洲海浜公園へキャンプに行ってきました。
テントセット・BBQセットがレンタルできるので、
手ぶらで気軽に行けるのが魅力です。
理科見学・社会科見学などに続く体験学習イベントとして、
生徒を連れてキャンプを企画しようとしている我々。
下見を兼ねてまずは先生だけで行ってきたという次第です。
で、行ってきた感想ですが、「超イイ!!」
BBQとキャンプファイヤーがめちゃめちゃ楽しかったです。


火を起こすのって、
なんだかわからないですけど原始的な楽しさがありますよね。
保育園の頃に毎年夏にキャンプに行っていた思い出がよみがえりました。
懐かしい。
物心つく頃にやっていたことって、
心に刻まれているそうですね。
例えばピアノとかバイオリンのような音楽をやっていた子も、
大人になったときにふとしたきっかけで再開することが多いと聞きました。
私もこの歳から趣味としてキャンプにはまってしまいそうです(笑)
下見ということで一応仕事ということになってますけど、
すっかりキャンプを満喫しました。
珍しくパソコン作業をほぼしない2日間でした。

そして、迎えた本日、新学期初日ですが、
仕事へのやる気が湧いてこない…
困った…
魂を公園に置き忘れてきてしまったようです(苦笑)
授業に入っていればスイッチが入るんですけど、
今日は授業が無く作業の日なのです。
記事を書いたりみたいなクリエイティブな仕事をやるにはそれなりに熱量というか高いテンションが必要なのですが、残念ながらエネルギーが湧いてきません。
こういうときはこうしてブログを書いたりとか、
ルーティン的なお仕事をこなすしかありません。
クリエイティブなお仕事はリスケジュールです。
こういうやらなきゃいけないことはあるのにやる気が出ないことって、
大人でも子供でもあるものですよね。
いったいどうすればやる気を取り戻すことができるのでしょうか?
それは、私がいまこうしてブログを書いているように、
何かしらできることからやっていくというのが良いと私は思っています。
人は習慣や慣性で動く生き物なので、
行動しているうちにだんだんやる気が湧いてきます。
習慣作りをするときにも、
予定通りの行動ができないときに「まったくやらない」が大敵で、
「できる範囲でやる」ことをすると習慣にまた一歩近づけます。
自分の行動ややる気をコントロールする方法として効果的ですので、
ぜひ覚えておいてくださいね。
私自身はここ最近ずっとやる気にあふれていたので、
久しぶりにそういう状態になって、
自分で自分がおもしろいなーと思っているのですが、
受験前の子供がそんな状態だったら保護者さんはやきもきしそうですね。
ストレス的なものとか、
体調的なものとか、
色々な原因でやらきゃいけないとわかっていても動けないときってありますから、
叱って追い込んだりせずに優しく対処法を教えてあげてください。
それでは!
中野校新小4入会説明会を
1月21日(火)10:00~12:00と
1月25日(土)10:00~12:00で開催します。
どちらも内容は同じです。
説明会の申し込みフォームはこちらです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4aac41ca649756