- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
 - 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
 - ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
 - なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
 - 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
 - コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
 - 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
 - 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
 - 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
 - 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
 

こんにちは!吉田です
   
ご存知のように、わたくし、事務・経理もやっています 
今日はそんな私の叫びが入りますので、よろしければお付き合いください~ 
店舗更新や働き方改革の調査などで提出書類が山のように溜まっていく… 
で、ですね 
いつも思うのは 
「自分の当たり前がみんなの当たり前だと思うなよ!!! 」
ってこと。
電話がかかってきまして 
「書類送りましたので提出お願いします―」 
と言われまして 
後日届いた書類を 
「はいはい、これですね 」
と開いところ 
どこに記載すればいいのかの指示がないよー!!! 
ページによっては付箋が貼ってあるところもあるのですが、指示は皆無! 
細部をチェックして 
「あれ?ここにも押印必要なんじゃない?」 
とか 
「ここには住所だけでいいの?連絡先も必要なの?」 
とか 
「住所ってだけ書いてあるけど…契約先の住所なの?本籍なの?」 
とか 
いや、慣れている人とかはきっと分かるでしょうし 、
調べたりとかすれば良いんでしょうけど 
そういうことじゃなくない? 
そこまでのフォローをするのが仕事なんじゃないの? 
  
って思うわけです。 
電話で細かく説明してくれる方や 
付箋に詳細を記載してくれている方もいれば 
何も指示がない方もいる 
この違いって 
「分かるでしょ?」 
って気持ちなんじゃないですかね。 
このくらい分かるだろうって積み重ね。 
  
  
いやいや、あなたはプロで1ヶ月に何回も作成して 
1年で何十回もやっていることだから当たり前かもしれませんよ 。
  
でも私は1年に1回あるかどうかの作業ですから―――!!! 
残念!!!! 
(古いですかね笑 
  
  
とまぁ怒りの叫びはこのくらいにしておいて。
   
  
○○さんもこんな気持ちになったことありませんか? 
「いやいや、知らんし! 」
って気持ち。
  
  
でもこれ、意外と自分もやってしまっているかもしれませんよ 
なんで分からないんだろう? 
どうしてできないんだろう? 
普通できるよね? 
それ全部、あなたの当たり前なだけですから――!! 
残念!!! 
(もういいですか?笑 
  
  
もし自分だったらできるのに、できていたのに 
って感情が出ている人は要注意です 
もう一度言いますよ 
わたしたちの当たり前が、
相手の当たり前ではないと思いましょう。
  
 
わたしはこの反省を生かし 
「元データ見ながらいい感じにやっておいて」 
というブラックな支持の出し方をやめました 
働き方行動指針みたいなのも作りました 
スタッフには 
「働きやすくなる」と言ってもらえました 
めでたしめでたし 
  
  
相手が子供の場合は、
いっそうこういう配慮が必要ですね。
授業を受けた後、家に帰ってからの復習のやり方?
宿題で間違えた問題の解き直しのやり方?
テスト直しのやり方? 
どれも  
「いい感じにやっておいて」とか
「ちゃんとやりなさい」じゃわからないですよね。
  
何をどうやってしたらいいのか、
お子さんに具体的に教えてあげてくださいね。
—
■成績アップの秘訣をメルマガでも無料で配信しています。
