ブログ 一覧
- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
カテゴリー
木はどこまで大きくなる?

こんにちは、白木美紗です。
伸学会にいる白木という名字のうち、
妹の方が私です。
大学生特有の長い夏休みも終わってから数週間が経ち、
時間と心の余裕が出てきたので、
久々に大学の図書館で本を借りて読むことにしました。
私が今回借りたのは
「面白くて眠れなくなる植物学」
という本です。

この本は、身近な植物に関する疑問や
それに付随する植物の知識が紹介されています。
例えば、表紙にも書いてありますが…
Q:木はどこまで大きくなれるのか?
予想してみてください。
木は何百メートルでも大きくなれるものでしょうか?
それとも限界がある?
A:140mです!
植物は根から水分を吸い上げなければならないので、
蒸散(気孔から水分が出ていくこと)で引き上げられる
水の高さが理論上の限界となります。
「蒸散」は中学受験の理科では鉄板のワードですね。
この本では、中学受験レベルの理科の用語が
疑問解決のカギとなっていたり、
追加で説明される知識に出てきていたりします。
植物に限った話ではなく、中学受験の知識が役立って
楽しく読むことのできる本は沢山あります。
是非探してみてください。
見つけた本をお子さんと一緒に読んでみてもいいですし、
興味のあるものを保護者の方から読んでみてもいいと思います。
まずは保護者の方ご自身が楽しむことが大事です!
そうすれば、
お子さんも「学び」が楽しくなりますよ!
最後に余談ですが、
「面白くて眠れなくなる植物学」
を電車内で読んでいた私は
疲れていたためか、見事に眠ってしまいました。
本は寝落ちしないしない程度に
気軽に楽しく読もうと思います。
—
■成績アップの秘訣をメルマガでも無料で配信しています。
