- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)

こんにちは。伸学会の秦です。
お子さんが通っている小学校の中学受験率はどれほどでしょうか。
私が通っていた小学校は、23区内でしたが、10%もなかったのではないかと記憶しています。
小学校で、「どこを受験する」といった話は特にしませんでした。
開成中学校に受かった後、「開成」を知らない人も多かったです。
それくらいが気楽で心地よかったように思います。
そして、受験をしなかった「地元の同級生」も多くいます。
その同級生の進路は、開成卒の同期の進路とは違った意味で多様で、視野が広がる思いがします。
それでも、「地方の小学校で、中学受験どころか、大学受験もしない」という世界については、私はあまりにも無知だなぁ、と思わされます。
なぜこんな話をするかといえば、この記事を読んだからです。

都内には、80%以上が中学受験を経験するような、「中学受験が当たり前」の小学校があります。
この記事を読んでいるあなたのお子さんも、そういう小学校に通っているかもしれません。
そこでは、見えている世界が狭くなってしまいがちです。
「受験は当然」、「偏差値が高いあの子は良い子」で、「偏差値が低い自分はダメな子」…etc
大人になるまで、息苦しい「受験世界」の外側を知らないわけです。
そして、その「受験世界」に参加して幼いうちから学習するような環境にいることの「特別さ」にも気づかないのです。
ーーーーーーーーーーーー
「そんな子ばかりが集まる学校でいいのか?」
中学受験の難関校はその点も考え尽くしているように思います。
この記事を見てください。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/253641
国語の文章題では、「地方に暮らす子」「いじめられている子」「貧困に直面する子」といったテーマの文章が出ることが多々あります。
あなたのお子さんはそういった文章を読んだ際に、どこまで共感して、状況を理解できるでしょうか。
「地方と東京の環境の違い」をどれほど分かっているでしょうか
「貧困」の意味を具体的な状況としてイメージできるでしょうか。
「貧困な家庭では物が多くなりがち」を理解できるでしょうか。
「いじめられている子にも問題がある」と思っていたりしないでしょうか。
日頃から、ニュースで「地方」「いじめ」「貧困」などにアンテナを張るところから始めましょう。
子供に伝えるためには、まずは、子供の周りの大人が関心を持って知ろうとすることからです。
学力だけでなく、立場の違う他者に共感する力を育てていきたいと思っています。
—
■成績アップのコツをメルマガで無料で配信しています。
