- ○○が高い人はお金を稼ぐ能力が高いと判明! (2022年11月18日)
- コレで子どもが解き直しをするようになりました! (2022年05月10日)
- 良い学習習慣を身につける超効果的なテクニック! (2022年03月04日)
- 「学ぶ力」を育てる機会を子どもに与えよう (2022年03月02日)
- 学歴と学習習慣と年収の関係(2021年12月09日)
- 子どもを成功体験に導く秘訣 (2021年09月11日)
- 子どもが塾に行けなくなりました・・・ (2021年09月09日)
- IQを一瞬で14上げる方法がアンジェラ・ダックワース博士の研究で判明(2021年08月20日)
- 消しゴムは使うな! (2021年07月23日)
- 賢い親はやっている、優秀な子が育つ「賢明な子育て」(2021年06月14日)

こんばんは。伸学会の菊池です。
あなたはきっと、お子さんには将来お金で苦労はしてほしくないなと考えているんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか?
ほとんどの親御さんに共通する願いだろうと思います。
ちゃんと自立して十分なお金を稼げるようにするにはどう育てればいいのだろう?
やはり気になりますよね。
私も教え子たちにはしっかり稼げる大人になってほしいと思っているので、そうした研究があると興味を持って読んでしまいます。
中には「背が高い人の方が高収入」みたいな、背の低い私にはつらい現実もあるのですが(笑)
「美男美女の方が高収入」とかも、努力でどうにかできる余地が小さいので、世の中やっぱり公平なんかじゃないよなぁ思わされます。
今回お伝えする○○というのは、そういったものではなく、変えていきやすいものなので、頑張ってほしいなと思うところです。
その○○というのは「報酬を先延ばしにする能力」です。
要するに、「我慢強さ」とか「自制心」と言われる能力ですね。
「マシュマロテスト」は、大人にも当てはまることが確認されたということです。
マシュマロを今すぐ食べる?
それとも15分我慢して、あとで2つ食べる?
有名なこのマシュマロテストでマシュマロを我慢して2つのマシュマロを獲得できた子は将来成績優秀になり高収入になったとのことです。
そして、グラーツ大学のウィリアム・ハンプトン博士らの研究チームによると、「報酬を先延ばしにする能力」と「収入の高さ」の間には強い相関関係があったとのことでした。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2018.01545/full
チームが行った実験では、25歳から65歳までの3000人の被験者に対して、年齢、職業、教育、居住地、性別、人種、民族などをアンケート調査を行いました。
そして、「500ドルの報酬を、この場でもらえる」と示したうえで、「もし報酬を受ける時期を1週間遅らせれば、1000ドルを受け取ることができる」という追加条件を出し、どちらが良いか選択させました。
正に大人のマシュマロテストですね。
そして、回答に合わせて金額を変え、いくらもらえれば1週間待つか、いくらだったら今すぐ受け取りたいかを細かく調べました。
さらに、報酬を遅らせる期間については「1週間」以外にも、「1日」「1カ月」「半年」「1年」と4つのパターンを調べました。
これらのデータをもとに、「報酬を先延ばしにする能力」とアンケートから得られた「所得」を比べると、「報酬を先延ばしにする能力」が高い人ほど「所得」が高い傾向があるという、マシュマロ・テストと同様の結果が得られたとのことでした。
さらに、「報酬を先延ばしにする能力」は、「年齢」「人種」「身長」以上に「所得」との間に強い関係性を持つこともわかったそうです。
身長が低い私には嬉しい結果(笑)
ただしこの結果からは、「報酬を先延ばしにする能力」があるから「収入」が高くなるのか。「収入」が高いから「報酬を先延ばしにする能力」が高まるのかの因果関係の向きまでは特定できないとのこと。
両方ありそうな気もしますけどね。
目先の利益にこだわらず将来のために投資をすると収入が増えて、その結果さらに目先の利益にこだわる必要が無くなる、みたいな。
逆の悪循環もありそうです。
良い循環に入れてあげたいものですね。
そういえば、先日高2になった卒業生が私に相談に来ました。
「大学受験に向けて勉強しなきゃいけないんだけど、やる気が出ない。遊びたくてしょうがないんです。」
とのこと。正直でよろしい。
目の前にある選択肢がよくわかるように、こう言ってやりました。
「大学受験で頑張るとシンプルに時給が変わるよ。伸学会でバイトをすると時給2500円以上になるね。時給が高いと仕事の時間が短くてもたくさん稼げるから、その分遊ぶ時間が増えるね。今すぐ遊ぶ?それとも大学生になってから遊ぶ?」
腹がくくれたようで、今は勉強頑張っているそうです。
大学生になったらそのときにも「今すぐ遊ぶ?社会人になってから遊ぶ?」という選択がやってくるのですが。
1年、5年、10年、、、、
先延ばしにする能力が高いほど、学力も高まり、世の中に価値を提供する力が身につけられ、結果として収入も上がっていくのですね。
子どもたちには、しっかり先を見通して今の行動を選択する力を身につけさせていきましょう。
それでは。
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
