ブログ 一覧
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
カテゴリー
計画通りにできない理由って何だろう?

こんばんは。伸学会代表の菊池です。
11月も終わりに近づき、2月1日まで70日を切りました。
ここから入試までの期間は言うまでもなく大事な時期で、本当に時間との闘いです。
そして、実は6年生の子だけではなく、5年生の子にとっても2学期は大事な時期です。
なぜなら、5年後半に習う内容が、合否を分けることになる場合が多いからです。
ざっくり言うと、
・5年前半までの内容
⇒ みんなできるから差がつきにくい
・5年後半の内容
⇒ できる子とできない子で差がつく!
・6年の内容
⇒ みんな苦手だから差がつきにくい
といった感じです。
受験生にとって勝負の時期ですから、充実した日々を過ごしたいものですね。
日々を充実させるには、計画をしっかり立てて、時間を上手に使うことが大切です。
そのことはきっとあなたならご存知だと思うのですが、立てた計画をその通りに実行するのってなかなか難しいことですよね。
私のオンラインサロン「中学受験同好会」でも、先月たまたまお悩み相談ミーティングのときに計画がうまくいかないという相談が重なりました。
そこで、これは多くの方に共通する悩みなのかもしれないと思い、中学受験ナビの方で記事にしました。
計画がうまくいかない理由は子どもごとにバラバラで、何が原因なのかを寄り添って考えてあげる必要があります。
しかし、何も材料が無い状態で手探りで考えても、理由に気付くことは困難です。
ありがちな原因のパターンを知っておくと、「我が子にあてはまるのはどれだろう?」と考えるのが楽になりますよ。
この機会にぜひ読んでおいてくださいね。
計画通りに勉強できない理由って何だろう?
―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
https://katekyo.mynavi.jp/juken/32019
それでは。