- 「親として、これ以上の成績を望むのは、ダメなことなのか、と愕然としました」(2024年07月13日)
- 頭のよくなる料理教室開催レポート♪(2024年07月05日)
- 子どもへの○○を深めると子どものやる気を引き出せます(2023年12月01日)
- ○○が高い人はお金を稼ぐ能力が高いと判明! (2022年11月18日)
- コレで子どもが解き直しをするようになりました! (2022年05月10日)
- 良い学習習慣を身につける超効果的なテクニック! (2022年03月04日)
- 「学ぶ力」を育てる機会を子どもに与えよう (2022年03月02日)
- 学歴と学習習慣と年収の関係(2021年12月09日)
- 子どもを成功体験に導く秘訣 (2021年09月11日)
- 子どもが塾に行けなくなりました・・・ (2021年09月09日)

こんばんは!
伸学会のパズル・速読担当大臣吉田です。
あなたのお子さんは解き直しってちゃんとしていますか?
もし「解き直しを嫌がるんですー(´;ω;`)」って感じでも安心してください!
あなたのお子さんだけじゃありませんから!
子どもってみんな解き直しをしたがらないんですよねー
学校の勉強のときだけじゃなくて
パズル道場のときも同じです。
そこで、この春期講習期間中に、
「解き直しに挑戦しよう」
というテーマで生徒たちにお話しをしました。
パズル道場では、こういった感じで毎回テーマを決めて
子ども達に伸ばしてほしい力を伝えているんです。
解き直しが大切なことは
あなたならもう知っていると思いますが
子どもたちにとっては
それはもう、超面倒!な作業となります。
なぜ面倒に感じるかというと、
「解き直しをやってよかった!」
と思う経験がめったに無いからなんですね。
よかったと思わない作業なんて、
ムダに疲れるだけの面倒な作業に感じるのは当然のこと。
そこで、パズル道場では
「解き直しに挑戦しよう」
という方向からは攻めず
「自分に合った勉強のレベルってどこだろう?」
という質問から始めてみました。

こちらは、その説明に使用した図
目の前の壁を登りましょう、と言われたとします。
その時、壁がひざから下だったらどうかな?
→簡単だと思う!
では、胸くらいの高さだったら?
→ちょっと大変かも。でも出来そう!
では、天井くらいの高さだったら?
→ちょっと無理だよ!って諦めちゃう!
(期待通りの解答だ…ニヤリ
『ちょっと大変だけど頑張ればできる』
その範囲が頭を育ててくれる場所で
みんなにとっての胸の高さが間違えた問題なんだよ。
そんな話をした後の授業では
みんな直しのページを積極的に挑戦してくれました。
「ちょっと大変だから間違えることもあるけれど
だからこそ、できるように頭は考える力を育ててくれる」
このポイントを伝えることに成功しました!
とっっても感動したのが
「うーん。難しい。これは頭の上だな」
と、今どのレベルに自分が挑戦しているのかを
イメージできた生徒がいたことです。
自分の力に合った勉強をすることが
力を伸ばすには重要です。
大人が用意してあげるのではなく
子ども達が見つけられるようになったら素敵ですよね。
子どもたちにとって
イメージしやすく例えることの大切さを
改めて感じました。
この伝え方、
著作権フリーですからぜひ試してみてくださいね!
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
