- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
こんにちは。自由が丘講師の渡邊です。
2017年も残すところ2ヶ月。あっという間に過ぎ去ってしまいそうです(^^;
2学期の中間テストが終わった中高生の生徒たちが休んでいるのもつかの間、すぐに期末テストがやってきます。
テストが終わると「あぁ、もっと計画的に勉強すればよかった」、「勉強時間が足りてなかった」とみんな反省します。
しかし、いざとなると次のテストが迫るまでなかなか動き出せず、結局1週間前になって焦り始めることってありますよね。
そんなお子さんに悩んでいる保護者の方も多いと思います。
「計画的に勉強する」って子供たちにとってはかなりハードルの高いことで、多くの子が頭では分かっていてもなかなか行動に移せないものです。
現在指導している中学生の2人もそんな悩みを抱えて入塾しました。
伸学会ならではの週間スケジューや学習記録を駆使し、まずは自分自身の勉強時間をチェックし、振り返り、どう勉強すれば伸びるかを一緒に考えています。
うち1人は、最近計画を立てて実行できるようになってきて、それと共にテストの点も上がりました。
良いサイクルが回るようになると、勉強も嫌ではなくなってきたようで、塾でも楽しそうに机に向かうようになってきました。
もう1人の子はまだ計画を立ててもなかなかそれを実行できず、テストも目に見えては伸びていません。
でも、同じような状況だった仲間ができるようになっていったことで、きっと自分にもできると思ってくれるだろうと期待しています。
お互いに良い影響を与え合える雰囲気を作っていくのも、伸学会が大切にしている指導法です。
この2人だけではなく、計画をつくって実行できるようになるとみるみる点数が伸びるということをみんなに感じさせていきます。
そして、担当する生徒全員の成績が伸びていくよう全力でサポートしていきます(^-^)
—
目黒校の5年生の体験生枠が満席になりました。
現在体験の申し込みをいただいた場合、申し訳ありませんが11月中旬頃までお待ちいただくことになります。
よろしくお願いします。
—
次回親ゼミのテーマアンケートも引き続き募集しています。
くわしくはこちら。
—
速読・パズル道場の体験会を開催します。
現在の空席状況はこちらです
11月5日(日)
パズル道場体験会@自由が丘
11時~12時:空席2
14時~15時:空席5
16時~17時:空席3
速読体験会@目黒
11時~12時:空席2
14時~15時:空席4
16時~17時:空席5
11月19日(日)
速読体験会@自由が丘
11時~12時:空席4
14時~15時:空席4
16時~17時:空席5
パズル道場体験会@目黒
11時~12時:空席3
14時~15時:空席3
16時~17時:空席4