- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)

こんばんは。
伸学会の菊池です。
先日の中野校での授業のときのことです。
新しく体験生の子が来たのですが、
最近入会したばかりの男の子がその体験生の子に
「いろいろ塾に行ったけどここが一番楽しいよ!」
ってオススメしてくれました。
こういうのってほんとに嬉しいですね(^o^)
実際その子は塾を大変楽しんでくれているようで、
授業そのものもそうなのですが、
宿題や漢字・語句の再テストもめちゃめちゃ頑張ってくれています。
今日も授業が終わった後に、
「合格できなかった漢字の再テストがしたい!」
と言ってプリントをもらっていき、
合格したら今度は
「満点取るまで帰れまテン!」
と言い出して再々テストをしていきました。

その子も初めからそんな感じだったわけではなく、
体験のときに「毎週漢字テストを授業でするよ」と伝えたときには
「合格できなかったら居残りですか?」
と嫌そうに聞いてきました。
そんな子が今は自分から残って頑張っていってます。
さぁ、私はどんな魔法をかけたのでしょうか?
ちょっと考えてみてください。
・
・
・
・
・
答えはわかりましたか?
その子がノリノリで勉強するようになった理由は2つです。
1つは自己選択を大事にしたこと。
「再テストはやってもやらなくてもいい。
やるときは休み時間でも授業後でもOK。
自分で決めて良いよ。」
こんな風に伝えました。
人って強制されることが嫌いで、
やれと言われるとやりたくなくなる性質があるんですよね。
これは心理的リアクタンスと呼ばれます。
逆に自分で決めたことに対しては当事者意識がわいて、
やりたい・楽しいと思うようにできています。
万人が必ずそうということではないですが、
多くの人に当てはまる性質です。
そしてもう1つは、楽しいご褒美を用意したことです。
「テストに合格したらサイコロがふれて、出た目に応じてポイントがもらえるよ。
ポイントをためると文房具やお菓子に交換できるよ。」
と言ったら、サイコロを振るのが楽しく気に入ったようですね。
こうした「自己選択の尊重」や「ご褒美の活用」の話は、
それぞれ「やる気を科学」の中にも書いたことなので、
このメルマガを長く読んでくださっている方たちには
わりとおなじみなことですね。
しっかり活用すると、
けっこうな確率で子どもが勉強にハマります。
失敗体験を積み重ねて
すっかり勉強嫌いになってしまってたりすると、
そこから立て直すのは難しかったりもするのですが…
「勉強はつまらないもの」
みたいなネガティブなイメージを持っていなければ
うまくいく確率は高いでしょう。
ぜひ低学年・未就学児のうちから、
楽しく勉強する習慣を作ってくださいね。
それでは。
https://amzn.to/3zM4YX8