- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんにちは。代表の菊池です。
最近5・6年生の子達に、外部模試を受けさせる機会が増えています。
大手塾の模試を受けて、自分のレベルを確認させ、今後の学習の指針とするためです。
そして、伸学会は「成長」を大切にする塾ですので、模試は受けたからには解き直しを大切にしています。
できなかったものは「なぜできなかったのか」「次はどうすれば良いのか」それを毎回考えるようにさせています。
しかし、、、
外部生にもオープンな模試をやっている大手はいくつかありますが、塾によって解き直しのしやすさがだいぶ違います。
その違いが顕著に表れるのが、記述の途中点です。
ある塾では採点基準がいくつあるかが明示されていて、そのうちのいくつを取れているのかが○×で示されているので、「何が足りなかったか」「次はどうすれば良いのか」の反省をすることが簡単です。
つまり、その模試を受けることで、受けた後に成長が得られます。
一方、ある塾ではザックリ△がついていて何点と書かれているだけで、何がどれだけ足りなかったのかわかりません。
だから次にむけた改善がしにくくて仕方ありません。
こういう部分て、正直塾の色が出ているなーと感じます。
模試には2つの意義があります。
「力量を計測する」ことと、「その模試を練習にして成長する」ことです。
後者への配慮が少ない模試を作るところは、「模試はできの良い生徒を選別するためにある。その子たちが合格実績を稼いできてくれれば良い」と考えているんだろうなと感じてしまいます。
「入試は学校の先生からのメッセージ」というのはよく言われることですが、模試でも同じことが言えるかもしれません。
塾選びの際には、入会試験から感じる雰囲気を判断材料の1つにしてみるというのも、あながち悪くはないんじゃないかと思うこの頃です。
と、自前の模試を作っていない伸学会の代表が言ってます(笑)
偉そうに言うだけなら誰でもできるので、いつか伸学会が大きくなって自塾の模試を作るときが来たら、ブーメランが返ってこないように心して作ろうと思います!
—
自由が丘校小5クラスの体験授業が10月12日まで満席となりました。