- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
日差しの強い季節になりましたね。
小学校では、毎週土曜日にあちこちで運動会が開催されています。
おかげで土曜日の夜の授業は欠席が多かったり、
疲れてぼんやりしている子が多めです(笑)
そして中学校では、
中間試験の時期になりました。
もう試験が終わった新中1の子が何名か、
返却された結果を持って報告に来ました。
面白かったのが、
いきなり国語で赤点を取ったというW君。
彼の通う芝中学校では100点中60点未満が赤点だそうで、
なかなかに高いハードルなのですが、
国語はそのうちの20点が平常点なんだそうです。
で、彼は筆記試験で56点だったのに、
平常点が0点で赤点になったとのこと。
「何やらかした?」
と聞いたところ、
「平常点は漢字の書き取りを3回やって提出したらもらえるけど、
全部書ける漢字で無駄だから1回だけしか書かずに提出したら0点だった」
とのことでした。
爆笑(≧▽≦)
実際筆記試験に出ていた漢字は満点取れていましたし。
もしこれで漢字を間違えてたら言う資格は無いですけど、
結果も出してるんだから文句無し!
「なぜそれをやるのか考えろ」「優先順位を考えろ」
と散々教えてきたので、
「やれと言われたからやる」のではなく、
「自分に必要なことを選んでやる」ことを実践してるのは嬉しいですね。
(学校の先生には扱いにくい奴かもしれないけど笑)
次回赤点を取らないための戦略は、
「提出物を出す」ではなく、
「筆記であと4点取るための勉強をする」に決まりました。
頑張れよー!(^^)
そして、
自由が丘校の方にも卒業生が来て、
秦先生に近況報告をしていったそうです。
算数が苦手で、
直前期にはスランプになって泣きそうになってた子が、
「こんなに数学出来るなら算数得意だったんだよね」
扱いをされているそうな。
この前はクラスで唯一みんなと違う解き方をして、
先生を感激させたとか。
受験が終わっても緩まずに、
中学準備講座でしっかり鍛えて、
数検4級(中2レベル)まで合格した成果かな。
大進歩!!
受験前のみんなが頑張ってる時期なんて、
自分も頑張ってもなかなか追いこせない。
でも受験後のようにみんなが頑張ってない時期は、
自分だけ頑張ればあっという間に追い越せる。
あたりまえのことですよね?
努力は裏切りません。
努力しても結果が出ないように見えるのであれば、
やり方が悪いのか、量が足りないのか、ただそれだけです。
結果につながる良い努力ができる子に育てたいですよね。
その思いが実現できているのを実感できて、
嬉しくなったできごとでした(^^)
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。