- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
こんにちは、伸学会の尾本です。
とうとう冬期講習が始まりました。
講習が終わると1月受験。
1月受験が終わるとついに2月の受験本番ですね。
生徒に負けないくらいブラックな冬期講習を過ごしてやる!
そんなブラック講習を乗り切るために、先日、聖光時代の同級生と食事をしてきました!
私が行きつけのお店に私を含めて6人が集まりました。
そのうち3人が独身(T_T)、3人が小学生の子供を持つ良きパパです。
昔話に花が咲くのかと思いきや、話題は子供の中学受験(笑)
なんでオレはオフも受験勉強の相談に乗ってるんだ…と少し考えましたが、
友人が困っているのだからと思いっきり相談に乗りました。
「今年受験なんだけど押さえの学校ってどのレベルまで考えないといけないの?」
(小6男子保護者)
「大手塾に行かせているがこのままでいいのか不安になってきた、転塾したほうがいい?」
(小5女子保護者)
「そろそろ受験勉強をスタートさせたいが塾選びのポイントは?」
(小3女子保護者)
やはり悩みは伸学会にいらっしゃる保護者の方と同じようなものです。
どの保護者も自分が子供ときと比べて違いが心配になっちゃうようですね。
生活している時代も違うし、学校も違うし、自分と子供の性格も違うのだから同じになるわけがないと
頭ではわかっていても、ついつい感情的になってしまうのが親。
改めて、親になるって大変だし、いつでも子供を思う気持ちって
素晴らしいと感じた独身組でした(笑)
さて、居酒屋で相談に乗っていたのですが、面談よりもざっくばらんに
腹を割って話すことができました。
もちろん、気の置けない同級生だからというのも理由の一つだと思います。
でもそれ以上にお酒の力って大きいのでは?とも感じました。
伸学会では夏にBBQ大会を開催しています。
同じお肉を食べ、同じお酒を飲みながらわいわいと話ができるいい機会だと好評でした。
そこで「保護者参加食事会(パパ飲み会)」を企画したいと思うのですがどうですか?
普段お会いできないお父さん方が集まってくれると面白いかなと考えています。
やるなら平日?日曜?時間は?
あるいはおすすめのお店や場所などご意見、お待ちしてまーす!