- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
前回算数力を鍛える方法についての研究をご紹介したところ、こんな感想をいただきました。
—
こんにちは。
いつも配信を拝読させていただいています。
ありがとうございます。
菊池先生は、とてもパズル道場を進めておられます。
子供にも習わせたいのですが、通える範囲にはありません。
以前、パズル道場の代わりとなる問題集を紹介されていたので、そちらの問題集を買ってやらせていますが、紙面上だけでは難しいようで、中々思うように進めることができません。
どうしたものかと悩んでおります。
そういった時は、どのようにしたら良いかなどの配信をしていただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
—
伸学会はもちろん、伸学会以外のパズル道場や速読トレーニングをできる塾も近所に無いので通わせられません。
そこで自宅でやってみたけどうまくいきませんでした。
こうした感想はよくいただきます。
多くのご家庭に届けられるように校舎を増やしていきたいのですが、良い先生の採用と教育には時間がかかるので、なかなかスピードアップは難しく…
すみません。
こうした感想をいただくたびに申し訳なく思います。
で、こうしたご家庭におすすめしたいのが、やり方にこだわらないことです。
前回の記事でお伝えした内容は、「空間認識能力の向上が算数力の向上につながる」という事実です。
そして、空間認識力のトレーニングとして伸学会ではパズル道場をやらせていますが、それ以外にも方法はたくさんあります。
例えば、レゴブロックやプラモデルやペーパークラフトのような遊びでも空間認識能力は育ちますので、そうした遊びに興味づけられないかを考えてみましょう。
つい先日までワールドカップをやっていたバスケットボールのような球技も、空間認識能力が激しく育ちます。
サッカーでも野球でもなんでも大丈夫です。
確かにパズル道場はとても洗練されていて、週に1時間でグッと空間認識能力を伸ばす内容になっています。
しかし、「質より量」で、毎日1時間レゴブロックに夢中になって遊んでくれたら、その方が空間認識能力は育つのではないかなと私は思います。
検証してないので断言はできないですが、やはり日々の積み重ねというのは大きいです。
無理に塾と同じことを家庭でしようするのではなく、家庭だからできることで子どもをどう伸ばすかを考えてみると良いのではないでしょうか。
そうしたやり方について、動画でも詳しく解説していますので、このあたりの動画もぜひ見てみてくださいね。
・中学受験で算数を得意にするために小4までにやらせたい家庭教育7選
https://youtu.be/iTlCOyJGA20
・成績が伸びるかどうかは小4までで決まる?その理由を塾講師歴20年のプロが徹底解説!
https://youtu.be/Js1-XPsBu1c?si=W_AycQ_mvYDHy-c-&t=831
あと、逆に子どもを勉強嫌いにしてしまう危険な関り方についてのこちらもおすすめです。
・子どもを勉強嫌いにさせる?実は間違っている育て方 7選
https://youtu.be/D12jx7sViwM
せっかく算数力アップのための取り組みをご家庭でやろうと思っても、こういう関わり方をしてしまうと台無しなのでお気を付けください!
最近週3投稿で頑張っています^^
大変ですが、応援コメントなどいただけるとやる気につながるので、ぜひぜひ感想コメントよろしくお願いします^^
それでは!
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
