- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
昨日校舎で仕事をしていたら、新しく個別指導で入会する保護者の方から電話がありました。
そのときに、「伸学会の学生の先生達はみんな元教え子さんなんですよね?皆さん優秀に育っていて、すごいですね。」とおっしゃっていただきました。
そのときは照れくささもあって「優秀な子に働かないかと声をかけてるだけで、教え子全員が優秀というわけではありませんよ」と謙遜しました。
けれど、後になってよくよく考えてみたら、謙遜する必要も無かったな思いました。
「あなたのお子さんも優秀に育てますよ」くらい言えば良かった(笑)
実際私の教え子達は、伸びるタイミングに差はあれど、本当によく成長しています。
少し前に秦先生と、彼の昔の成績のデータが出てきたので思い出話をしました。
彼が4年生で初めて受けた四谷の学力判定は偏差値47でした。
5年生の後半で学力判定とか組み分けが偏差値60ちょっとくらい。
そこから開成受かったのはよく頑張ったよねー、と盛り上がりました。
でも秦先生だけのレアケースではありません。
今までの教え子の中でそれくらい伸びたは子けっこういます。
「どうやって育ててるんですか?」と電話でも聞かれたので考えてみたのですが、そのときは答えに困りました。
というのも、今と昔とだと、教え方もだいぶ変わってきているからです。
そのときそのときにベストを尽くしてはいますが、小学生当時の秦先生を教えていた頃の自分の指導力は、今の私から見ると拙いものです。
今の子達ではなく、当時秦先生達を優秀に育てられた理由って何だったんだろう?
で、今も昔も変わらないものが1つ思い当たりました。
「信頼関係」かな。
心理学やら脳科学やら、当時はよくわかってなかったですが、「この先生についていこう」って思わせることには、何かしらの理由で(若さと勢い?)成功していたんだと思います。
今もスタッフとしてついてきてくれてますし。
仕事においても勉強においても、これからも信頼関係を大切にしていこうと思いました。
データを漁って発掘した昔の写真。
画質の荒さに時代を感じる笑