- 「親として、これ以上の成績を望むのは、ダメなことなのか、と愕然としました」(2024年07月13日)
- 頭のよくなる料理教室開催レポート♪(2024年07月05日)
- 子どもへの○○を深めると子どものやる気を引き出せます(2023年12月01日)
- ○○が高い人はお金を稼ぐ能力が高いと判明! (2022年11月18日)
- コレで子どもが解き直しをするようになりました! (2022年05月10日)
- 良い学習習慣を身につける超効果的なテクニック! (2022年03月04日)
- 「学ぶ力」を育てる機会を子どもに与えよう (2022年03月02日)
- 学歴と学習習慣と年収の関係(2021年12月09日)
- 子どもを成功体験に導く秘訣 (2021年09月11日)
- 子どもが塾に行けなくなりました・・・ (2021年09月09日)

こんばんは。菊池です。
超親ゼミに参加してくださったHさんから、
またまた嬉しいご報告がありました。
子どもが自分から計画を立て、実行し、成果を出して自信をつける。
お子さんにそんな風になってほしいと思いますよね?
今回のHさんは、
お子さんへの関わり方を変えて、
親子でその理想に一歩近づくことができました!
ご許可をいただきシェアしたいと思います。
=====
こんにちは。
先日の親ゼミを受講しました、Hと申します。
ありがとうございました。
我が家は公立中1の娘と小3の娘がおります。
関東の受験戦争とはかけ離れている東北地方在住なので、セミナー参加は迷いましたが、受講してよかったと思いました。
先生のメルマガやYouTubeや本なども読んでいたので、正直セミナーの最初1時間は受講しなくてもよかったかなぁと思ってしまいました。
しかし、結果的には受講してよかったと思います。
受講料をお支払いしたので、きちんと先生のお話を聞くこともできたような気がします。
そして、その受講料のおかげで、ただ受講しただけでは終わらせたくないと思い、親の自分が変わらないとと思えました。
そして、ただいま実行中です。
自己肯定感のお話はいろいろな子育て講話などでよく聞いていましたが、
今回は自己効力感のほうを具体的に教えていただき、早速実践してみようと思えました。
わかっていたような気持でいましたが、具体的な声掛けや先生が塾の生徒さんにどういう声掛けをしているかをお聞きしてとても参考になりました。
特にバツの中のマルを探そうの中のお話や子供に選ばせるというお話が響きました。
そして、実際期末テストを控えている中1の娘にどう勉強していけばよいか?と質問しながら、どうしてそう思うのかまでを聞いていたら、本人も納得し計画を立てていました。
そして、なんでテストが近いのに勉強してないの?とイライラすることもありましたが、本人も私も計画が見えていたので、穏やかに見守ることができ、本人もいつも以上に勉強できていると言っています。
計画通りできないときの軌道修正も本人に選ばせ決めていったら、親子関係がよいままテストを迎えられそうです。
今回のテストが成功体験になれば、きっと親子ともに自信になりそうです。
今後、中学受験をするかもしれない小3の下の子にも親主導にならないよう、本人に選ばせること、本人に考えさせることに気をつけて将来を考えていきたいと思いました。
菊池先生が塾の生徒さんのやる気がない子供に「疲れていても頑張っているね。ありがとう」と声をかけると聞いて、
親だけではなく教育に携わる学校の先生、塾の先生にもぜひとも学んでいただきたいことと感じました。
そして、そんな素敵な声掛けができる親になりたいです。
中学生の娘にも小3の娘にも、夫婦間でも実践できる内容だったのではないかと思いました。
わかっていた気でいた内容でしたが、改めてセミナーを受けて宿題にしていただき即実践ができました。
ありがとうございました。
これからも先生のご活躍を応援しております。
=====
Hさんありがとうございました!
「バツの中にマルを探そう」「子供に選ばせる」の話にグッときて、
早速実践してくださったようですね。
そして、お子さんの行動や親子関係にもすぐに変化が見られたとのこと。
とても良かったなと思います。
そして、掲載許可をお願いするメールに対しての返信で、
後日談もいただけました。
=====
(前略)
後日のお話としてもう一つ。
中一の娘は理科が小学校からとても苦手でした。
しかし、いろいろ話を聞き出していたら、将来、薬の研究や薬剤師、世の中の役にたつ研究者になりたいと言い出しました。
今までは理科があまりできなかったから、そういう道には行けないと思っていたそうです。
しかし、私は我慢に我慢をし、話を最後まで聞いたところそんな話が出てきて、
そのためにはどうすればよいか、自分はどうしたいのか、を紙に書いてみました。
そして、自分で苦手な理科をほかの教科よりもっと勉強する!とやる気を出し、今回の定期テストで100点を取りました。(娘にすれば快挙でした)
自分でも何度も勉強し、わかるようになってきたのが楽しかったのか、『私、今度から得意な教科理科って書く!!』と言っていました。
単純だな~と大笑いしてしまいそうでしたが、グッとこらえ、余計なことも言わず、そうだね!と言ってあげることができました。
娘の成功体験になり、やればできる!という自己効力感を高めることができた出来事でした。
この出来事から、親の私がいつもついつい余計なことを言っていたことに気がつきました。
もっと子供の話を聞き出すこと、自分で考えて次を決めること、そして本人がやる、やらなくてもまた話を聞き修正する、見守る。
口を出したくなることもたくさんありましたが、グッとこらえ、見守る。
親ゼミを受けてたった1週間でしたが、私の中でなにか変わったような気がしました。
ありがとうございました。
=====
ということでした。
「我慢に我慢を重ね」ってところがとてもナイスプレーですね。
聞く姿勢に徹して、本人の気持ちを尊重し、
子どもが決めたことを実行できなくても黙って見守る。
とても大変なことです。
その大変なことを実行できると、成果も大きいのですね。
なお、こんなにすぐに成果が出たのはできすぎで、
もっと時間がかかることも多いです。
実際超親ゼミに参加してくださった方から、
「うまくいかなかったんですが、どうすれば良かったのでしょう?」
といったご相談も何通かいただいています。
それに対して1つ1つアドバイスを返しています。
(順番に返信していますので、まだ返信が無い方はしばらくお待ちください)
話し方のテクニック的なものであれば、
アドバイスによってすぐに改善できる場合もあります。
しかし、原因がこれまでの積み重ねによって
子どものとの関係性が悪くなっていることだったり、
子どもが勉強嫌いをこじらせていることだったりすると時間がかかります。
これまでのマイナスが大きければ大きいほど、
借金を返済してプラスの状態に持っていくのには、
長い我慢が必要になるでしょう。
これは大人に置き換えて考えてみていただければわかると思うのですが、
「これまで細かいことに口うるさくて嫌だなと思っていた上司が、
どこかでセミナーを受けてきてちょっと言うことや態度が変わった」
というだけで、すぐにその上司への好感度や信頼度がグッと高まるでしょうか?
あるいは、
よくTwitterで「モラハラ夫」「家事をしない夫」への不満を見かけるのですが、
そうした夫がどこかでセミナーを受けて少し言動が変わったら、
その夫はすぐに奥様の愛情を取り戻すことはできるでしょうか?
そりゃ時間がかかるよな、と感じますよね?
でも、良い声かけ・働きかけを積み重ねることができれば、
上司部下の関係性も、夫婦関係も、親子関係も、
遅かれ早かれ良くなっていきます。
成果がすぐに見られないからといって、
必ずしも失敗とかやり方が悪いということではありません。
焦らなくても大丈夫です。
すぐに結果が出ることを求めてしまい、
うまくいかなかったからといって元に戻ってしまうことがないようにしましょうね。
褒め上手・聞き上手の親になっていきましょう(^^)
それでは!
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
