ブログ 一覧
- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
カテゴリー
可視化するって大事!
こんにちは!速読お姉さんの吉田だよ!
速読受講生の皆さん、半年に1度の速解力検定が迫ってきました!
あと2ヶ月ですよ!
前回合格した生徒は昇級を目指し、準合格だった生徒は合格を目指し、残念ながらあと一歩での不合格だった生徒は合格を目指し、初めての生徒は自分の力がどのくらいなのかを知るために全力を尽くそう!!
新しい試みとして、前回の検定試験の結果を速読ファイルに挟むことにしました。
「前回の自分を超えよう!」という目標を立てているのに前回の試験結果がわからないって何やねん!と自分で自分に突っ込みを入れたのが事の発端だったわけですが、目指す数値や苦手な分野がわかるのでスタッフからの声掛けが明確になったことや、本人のモチベーションが以前よりも維持できるようになるなどいい効果がでています。
目に見えるもので提案をすることの大切さに改めて気が付きました。
百聞は一見に如かず、ですね。
実際に声掛けをするときにはあやふやな記憶で話すのではなく、実際に自分はどうだったのかを見ながら話したほうがより伝わるという良い学びになりました!
あなたのおうちでもぜひ!
ただし、成績表を毎日見せながら「勉強しろ!」と言い続けたりすると子供は100%へそを曲げます(笑)
やりすぎにはご注意を!