- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
秦です。
学習記録を1ヶ月書ききりました!
「生徒は書いているのに、先生が書いていないのはずるい」と、一番丁寧に記録を取っている生徒に言われてしまっては逃げることはできません。
こまめに生徒からコメントをもらい、いつもは私が生徒にしているチェックを生徒にしてもらったりしながら、どうにか1ヶ月を終えました。
大人と子供の最大の違いは、「言い訳が上手くなること」なのかもしれない、などと思いながら、次から次へと浮かぶ「合理的な(見た目をした)」言い訳に耐えた1ヶ月でした。
書いたからには収穫がありました。
大きな収穫でした。
ついに実感してしまったのです。
「今日という一日」と「明日という一日」は全く別物なのに、その一日一日の特別さは書き残していかないと記憶の彼方に消えてしまうということを。
頭では分かっているはずでした。
生徒の頭から、「教えたはずの知識」がいつの間にか消えていることに毎週毎日直面しています。
そこで、「どうやったら忘れる量を減らせるか」「どうやって忘れること自体を自覚させ、繰り返し確認させるか」を考えてきていたはずでした。
それをついに「実感」したのです。
記録に取っていない「一年前の今日」と「一年と一日前の今日」の違いはどこを探しても見つからないのです。
もはや、何をしていたかすら分からない。
「人間は忘れる生き物」ということは、とても切ないことだったのか、と感じてしまいました。
「当たり前じゃないか」とお思いでしょう。
私もそうだと思います。
しかし、目の前の記録に残った1ヶ月を目にすると、「失った分」が大きく見えるのです。
「これが何かを実感するということか」という気分です。
大学で歴史学を学んでおきながら、今になって人が歴史を書こうとする気持ちが自分の身に落ちて来たような気がしています。
私が小学生だったときを振り返っても、中学受験の「授業内容」は覚えていても(忘れたものもありますが)、当時の先生方との会話や、授業形式を思い出せないのが今となっては寂しく感じられます。
なぜ当時は学習記録を書くということをしなかったのか!
多分当時に書くことになっていたとしても、面倒臭がっていたであろう自分を想像できますが笑
きっと私の授業や、私との会話を10年後になっても覚えていてくれる生徒はそういないでしょう。
もちろん私も忘れているんでしょうが。
「卒業までに、セリフ一つは一生記憶に残るようにする」を目標にしようと思ったのでした。
3月15日 中学受験専門学童保育伸学会Primary2018年入会説明会
お申し込み・お問い合わせはこちら:http://www.singakukai.com/inquiry/
3月17日 ロボットプログラミング講座体験会@目黒校
お申し込みはこちら:https://ssl.form-mailer.jp/fms/828a17b6498804
3月18日 速読・パズル道場体験会@目黒校・自由が丘校
お申し込みはこちら:https://ssl.form-mailer.jp/fms/d01f585a538730
3月21日 ロボットプログラミング講座体験会@自由が丘校
お申し込みはこちら:https://ssl.form-mailer.jp/fms/828a17b6498804
3月26日~29日、31日~4月3日 春期講習体験授業
詳細はこちら:http://www.singakukai.com/news/10151.html
—
3月通常授業の体験生も募集しています
お申し込み・お問い合わせはこちら:http://www.singakukai.com/inquiry/