- 1年半で偏差値が15上がった理由は?(2021年01月06日)
- 【注意】新年の目標はコレ無しでは達成できません(2021年01月01日)
- たった1週間でテストの点数が4.65%上がったスタンフォード式「戦略的リソース活用法」(2020年12月28日)
- 鬼滅の刃で国語力をアップさせよう(2020年12月23日)
- 脳が『限界だ』と嘘をつく(2020年12月07日)
- なぜ叱るより褒める方が子どもが伸びるのか?(2020年12月03日)
- 解くのが遅くてテスト時間内に終わらないんですが・・・ (2020年11月26日)
- 良い行動を見逃さないで褒めよう(2020年11月23日)
- たった15分のアレを1回するだけで脳の働きが良くなるよって研究結果(2020年11月20日)
- 勉強を楽しくする新兵器投入!(2020年11月14日)

こんばんは。伸学会の菊池です。
伸学会は2014年2月、
自由が丘の地に誕生しました。
もう6年も前のこと。
秦先生が当時まだ大学2年生でした。

みんなまだ若いってよりも幼いですな(笑)
丹羽先生↓は高校生か。

この写真は開校のお祝いに昔の教え子たちが集まってくれたときのものですね。
舞い散る桜の花びらがきれいです。
このときは春期講習だったのですが、
生徒は本科コースに4年生が2人、5年生は0人、個別指導に2人。

写真に写っている2人が本科コースの全生徒。
生徒が少なくてヒマだったなー。
外に出て写真撮る余裕がありました(笑)
生徒募集のことなんかさっぱりわかってないくせに、
いきなり3階建ての大きな教室を借りて、
賃料は月に約50万円。
結果2月の生徒は0人で、
春期講習で4人。
全然採算取れてない(笑)
我ながら無鉄砲だったな。
よく潰れなかったものだ。
自分からすすんで勉強する子供たちに育てたい。
そのために勉強の楽しさをみんなに伝えたい。
どうしたら伝わるんだろう?
いろいろ試行錯誤して、
家庭の中の環境も学びが楽しめるものになるようにブログやメルマガで情報発信して、
気付けばありがたいことに人気塾になっておりました。
あんなに生徒がいなくてスカスカだった教室が、
いつの間にか満席で入りきらなくなり、
第2教場を借りたのが3年前の2017年。
そして今年2020年、
第2教場があっても生徒が入りきらなくなったので、
もっと広いところを見つけて駅の向こう側にお引越しすることになりました。
なんだか当初はあんまり想像していなかったスケールになってきました。
振り返ってみると、
ずいぶん遠くまできたんだなって気がしています。
今日がそのお引越しの日です。
朝からみんなで引っ越し作業。
新たな教室に胸を躍らせています。



反面、ちょっぴりセンチメンタルな気持ちにも。
6年間の間にすっかり色あせたオレンジハウスの看板。
もぬけの殻になった教室。
ここであったいろいろな生徒とのやり取りが懐かしい。



どの思い出もつい昨日のことのようです。
今までありがとう、オレンジハウス。
そしてこれからよろしくラ・ヴィータ自由が丘。
明日からは新校舎で授業です。

ヴェネツィアを意識した商業施設の中の一角が伸学会の新校舎になります。
年中ハロウィン仕様だったオレンジハウスから、
日本のヴェネツィアへ。
自由が丘校は新校舎になっても
メルヘン度高めで頑張っていこうと思います。
これからも応援よろしくお願いします。
今回の記事は完全にただの日記で、
子育てのTipsは全くないですね(笑)
すみません。
まぁたまにはこんな回もあるということで。
明日からの配信にご期待ください。
それでは。
<私信>
メルマガに登録されている自由が丘校の生徒の保護者様。
明日からは新校舎なのでお気を付けください。
<私信2>
大家さんから
「危険だから運河に入るな、ゴンドラに乗るな」
ときつーく言われております。
運河に入ったらイエローカード、
累積2枚でレッドカードで出場停止処分となります。
ゴンドラに乗ったら一発レッドです。
ラ・ヴィータ内一帯への立ち入りをご遠慮いただかなければならなくなりますので、
脅しではなくガチです。
我々も監視に立ちますが、
お子様にもよくお伝えください。
—
■学びを楽しくする伸学会の勉強法
メルマガで無料で配信しています。
