- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
おはようございます。伸学会の菊池です。
出版第2弾の表紙のデザインができあがりました!

今回の表紙はこんな感じの明るいグリーンになるようです(^^)

こちらのデザイン案をFacebookに載せてどちらが良いか聞いてみたところ、
左の明るいブルーの方が圧倒的に人気だったんですが、
編集部内の「グリーンの方が売り場で目立ちそう」という意見ででグリーンに決まったそうです。
まぁ明るさはデザイン案でもらったものより明るくなって、
イイ感じになりましたから良かったです。
ここまでくると発売までもうあと一歩なので楽しみです(^^)
今回は予約キャンペーンの特典は何にしようかな~。
読み上げたものを収録してオーディオブックにしてプレゼントとかどうですかね?
スマホに入れて電車の行き帰りや家事をしている間に聞けるように。
で、出版第2弾の最終準備をいろいろしているのと同時進行で、
出版第3弾の打ち合わせも進行中。
先日
「子どもの脳を壊す毒がハーバード大学の研究で判明!IQの低下を招く重金属!」
http://www.singakukai.com/diary/blog/2883.html
という記事でも書いたように、
子どもの学力アップ・合格のためには
脳の健康が維持できる食事をすることもとても大切です。
学力と食事の関係は塾が言うことに意義があると思うので、
第3弾も良い本を作り上げたいなと思っています。
そしてつい先日、某出版社から出版のオファーの話がまたありました。
第1弾と第2弾を出す実務教育出版さんからも次の本の企画の相談があり、
しばらくは本を書く仕事が増えそうな気がします。
今ですら抱えている仕事が多くてけっこうパンパンなので、
ちゃんと回るか心配です(笑)
でも、今している仕事はどれも楽しい仕事ばかりなので、
全力で頑張ろうと思います(^^)
ところで、
自分はなんでこんなに仕事が好きなのかな?と考えると、
その理由の中で大きいのは自分がやる仕事をすべて自分で選んでいるからだと思います。
自分で決めたことだから、
1つ1つの仕事に対して全力でコミットできるんですよね。
これってスタッフの仕事でも同じで、
裁量が与えられて自分で考えて決められる余地が大きいほど、
その仕事が楽しめるんじゃないかと思います。
だから私はなるべく伸学会のスタッフたちには、
仕事の内容を自分で決めさせようと思っています。
実はそれに反することをしてしまって、
大きな失敗だったなと思ったことが昨年1つありました。
それがこの記事のタイトルにもなっている2019年の最大の反省点です。
この出版第2弾の企画のときに、
秦とあまりすり合わせをせずに、
構成案を私一人でパパっと作ってしまったんですね。
第1弾のときに1回経験しているので、
スムーズに作れてしまいました。
それが落とし穴になりました。
本全体で伝えたいメッセージは何かを一緒に考えて決める作業をしなかった結果、
秦がこの本の執筆に対してコミットできなかったのです。
結果、秦は途中で離脱して、
第2弾に関しては私1人でほぼすべて書くことになりました。
だから第2弾は共著ではないんです。

↑ 私の名前しか入っていないですよね。
このことから私が得た教訓は、
スタッフに良い仕事をしてもらうためには、
決定権を与えていかなければいけないなということでした。
これって子どものやる気を引き出すためのヒケツとして、
メルマガやYoutubeで散々言ってきたことです。
わかっていても、
それを100%実行することの難しさよ…
偉そうに言っているくせにこのザマです。
だからあなたも安心してください。
いろいろな本に書かれていることが全部できなきゃ
良い親になれないなんてことじゃありませんから。
そして、もう1つ安心してもらいたいことがあります。
こちらの関わり方次第でスタッフも生徒も、
やる気が出たり出なかったりします。
どんなときも、何をするのにも、
ずっとやる気が無いなんてことはないんですね。
もしあなたのお子さんが勉強に対してやる気が無かったとしても、
関わり方を変えることでやる気が引き出せるかもしれません。
気楽に前向きな気持ちで
やる気を引き出す取り組みにチャレンジしてみてくださいね。
それでは!
P.S.
Youtubeの方も、チャンネル登録者が1500人まで増えました!
これも自分で決めて始めたことなので、
毎日更新は大変ですけど楽しみながらできています(^^)
最近公開した中だと
『これをやると子どもがダラダラ勉強するようになってしまう!?』

https://youtu.be/sr6_Uo_M4XE
が「いいね」がいっぱいついて、再生回数も増えています。
3分46秒と短く、サクッと見られますので、
良ければ見てみてくださいね。
チャンネル登録もよろしくお願いします(^^)
—
■学びを楽しくするコツをメルマガで無料で配信しています。
