ブログ 一覧
- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
カテゴリー
努力の天才になりたい
人の生み出す成果は99%が努力によるものです。
才能の差なんて小さい小さい。
マラソンで42km走るときに、100メートル走の速さなんて誰も気にしないでしょ?
才能なんてちょっと短距離が速く走れる程度のものですよ。
私はたぶん才能に恵まれた人間でした。
算数オリンピックで銀メダル取ったりしたし。
他の子達より、算数も国語も、あらゆる勉強において、理解してできるようになるまでが速かったです。
努力して何かを成し遂げる、そんな経験をすることが少ないまま成長してしまいました。
だから、コツコツ努力する能力が育たないままでした。
中学、高校、大学と時間が経つにつれて、瞬間的な理解の速さでは歯が立たなくなりました。
才能≪≪≪努力だと気付かされました。
いろいろな反省と後悔があります。
大人になって、仕事で成果を出すとなったらなおさらのこと。
努力ができるやつらは、成果を出していました。
自分も努力ができる人間になりたい。
努力の天才になりたい。今からでも。
まだ間に合う。まだこれから。
そんな気持ちがあるので、パズルで算数のセンスを鍛えてやろうとか、効率の良い学習法を教えてやろうとか、そんなこともしていますが、やっぱり何よりも「努力ができる」ように子供たちを育ててやりたいのです。
ということで、この夏期講習のホームルームでは、自己コントロール力を高める短期集中講座を行います。
みんなで努力の天才になろう!