- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
代表の菊池です。
学習環境って大事ですよね?
今年の伸学会では、北海道の北嶺中学校と鹿児島のラ・サールに進学する子がそれぞれいて、彼らは4月からは寮生活です。
昨年までにも、静岡聖光や早稲田佐賀などの寮に入った子がいました。
友人にラ・サール出身の人間がいて、とても楽しかったし勉強にも集中できたという話を聞かされていたので、そうやって寮に入って規律のある集団生活をおくるのはすごく良いことだなと思っていました。
まぁそこまでは、多数派ではないにしても、よくあるお話ですよね?
それに加えて、今年卒業を迎える6年生のおうちでは、進学に合わせて学校の近くに引っ越そうとおっしゃっているところもありました。
まだ全然決定ではないそうなのですが、良い物件が空くのを待っているそうです。
それもまた、ときどき聞くお話です。
都心の方では、どこどこ小学校の通学圏ですなんてのがマンションのウリになったりもするようですし、学校が家選びの判断材料になるということも承知していました。
そこまでは、まだわかっていました。
先週の土曜日のことです。
伸学会Primary(学童保育)の説明会を行いました。
そこに参加してくれた方から、「ここに通わせたいので近くに引っ越そうと考えています」と言われました。
∑(-x-;)
え???と正直思いました。
まだ通ってもいないのになぜ???
いや、通えない距離にお住まいなんですけど。
で、お話をうかがうと、どうやら伸学会のメルマガに登録してくれているそうで、それを読むうちにファンになってくれたとのことでした。
そこで、元々引っ越しは検討していたというのもあるそうですが、どうせならこの辺りに、と考えてくださったそうです。
ありがたや・・・
初めてのケースで、嬉しすぎて、なんてリアクションしたら良いか困ってしまいました笑
こんな風に塾も子供の学習環境の一要素として家選びの基準にすらなるのか。。。
社会のインフラとして責任も担っていかなきゃいけないんですね。
期待に応えられるように、これからも全力でスタッフを、生徒を、育てていこうと決意しました。
—
お引越しを決意するきっかけになったメルマガの登録はこちらから↓