- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)

こんばんは。伸学会の菊池です。
私の家の近所ではキンモクセイの香りがただよい始めました。
秋の到来とともに、入試までのカウントダウンがスタートしたことを感じます。
さて、今回のテーマは「親子関係を壊す間違った評価基準」です。
タイトル通り、子どもの頑張りを評価するときに気を付けなければいけないことをお伝えします。
それは、私たち人間は、「物事を相対的にしかとらえられない」ということです。
私たちはそのものだけを見て評価することができません。
そういう能力を持っていないのです。
例えば、こんな研究があります。
実験参加者たちのグループに、以下のようなことを考えてもらいました。
「あなたの友人が電化製品を買いにお店に行ったとします。
そのお店では目当ての商品は5万円でした。
その金額は妥当ですが、あなたは行くのに45分かかる別の店では4万5000円でその商品が売られていることを知っています。
あなたは友人にそちらの店に行くことを勧めますか?」
ほぼ同じ質問を、別のグループでも行いました。
ただし、そちらのグループでは、「商品の値段は10万円で、45分かかる別の店に行くと9万5000円で買える」という設定です。
どちらも同じく45分の時間をかけることで5000円の節約ができるというものです。
時間とお金のトレードオフの条件は全く同じです。
では、勧める人の割合は同じだったでしょうか?
いいえ、大きく異なりました。
商品の値段が5万円のときほかの店に行くように勧めた人は39%だったのに対して、10万円のときにはたったの17%でした。
ちなみに、商品の値段を1万円にすると、ほかの店に行くように勧めた人は54%になったそうです。
50%オフはお得!というわけです。
でもこれは冷静に考えればおかしな判断です。
考えるべきことは、その5000円には45分をかける価値があるか、あるいはその5000円があればほかに何に使うことができるか、なはずですよね。
しかし、私たちはそうした判断が苦手で、目につきやすい元の値段との比較で5000円に価値があるかどうかを考えてしまうのです。
こうしたことはあらゆる場面で起こることです。
「思考」だけでなく「知覚」も間違った判断をします。
例えばこちらの図を見てみてください。

これはマサチューセッツ工科大学のテッド・アデルソンが作ったものです。
AとBを見てみてください。
これらはどちらの方が濃い色に見えますか?
ほとんどの人はAの方だと答えるでしょう。
あなたにもAは濃いグレーで、Bの方は薄いグレーに見えていると思います。
しかしこの2つは全く同じ色です。
あらためてよく見てみてください。

そう言われても、それでも同じ色には見えませんよね。
ではこうすればどうでしょうか?

AとBが同じ色だとわかりますよね。
私たちの目も頭も、無意識・無自覚にものごとを周囲と比べています。
Aだけを見ているつもりでも、実際には「Aの周囲のタイルと比べて」濃い色として認知しています。
Bも同様です。
これってとても怖いことだと思いませんか。
あなたはお子さんを公平公正に絶対的な基準で見ているつもりかもしれません。
しかし、あなたの目と脳は、無意識・無自覚に、周囲と比較してお子さんの姿を捉えようとします。
周りにいる子がよく勉強していると、我が子の勉強量は少ないように見えてしまいます。
実際に周りの子がよく勉強しているなら比較対象としてまだマシかもしれません。
お悩み相談でお母さま方がおっしゃる「受験生として少なくともこれくらい勉強しないと」の期待度は、「そんなに勉強できる子は5人に1人くらいですけど…」といった数字であることが多いです。
つまり、「受験生はみんなこれくらい勉強してるはず」という【普通】のイメージが間違ってるのですね。
その間違った【普通】を基準に、それと比較してしまったら、正しい評価などできるはずはありません。
あなたは、「我が子は勉強を頑張っている」と思っていますか?
それとも、「我が子は全然勉強していない」と思っていますか?
それは何と比較していますか?
繰り返しになりますが、私たちは比較することでしかものごとをとらえられません。
だから、比較することが避けられないとしたら、その比較対象をよく考えて選ぶべきです。
5000円に価値があるかを判断するなら、「元の値段」と比較するのではなく、「45分」と比較するか、またはその5000円で手に入る他の何かと比較した方が正しい判断ができます。
比較対象は無意識に手近なものから選んでしまいがちですが、自分の意思で選ぶこともできます。
子どもを見るときには、周囲の子と比較するのが手近で簡単です。
ですが、私はそれよりもその子の以前の姿と比較するのが良いと思っています。
入塾する前と比べてどうですか?
春休みと比べてどうですか?
そこに良い変化を感じられたなら、しっかり成長しているのだと思います。
ぜひ一度、親子でこれまでの頑張りを振り返って、評価してみてくださいね。
それでは。
—
■成績アップの秘訣をメルマガで無料で配信しています。
