ブログ 一覧
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
カテゴリー
わかります。怒りたくなりますよね。
代表の菊池です。
週末の親ゼミに向けて資料作成が進んでいます。
今回の親ゼミのテーマは、「子供を伸ばすしつけ」です。
子供を伸ばすためには、子供に脳の「2階」の部分、すなわち自己コントロールをつかさどる部分の使い方を教えなければいけません。
感情に惑わされずに、理性的な行動ができるようにうながしていかなければいけないのです。
そのためには、我々周囲の大人が手本を示さなければいけません。
そう、子供が適切な行動をしなかったときに、自分が感情的に怒ってしまってはいけないのです。
だから、アンガーマネジメントが今回のセミナーでも重要なコンテンツになっています。
今回のセミナーで、怒りを鎮める方法を学んでもらおうと思っています。
ただ「こうあるべき」と頭でわかっていても、なかなかその通りにはいかないのが人間です。
セミナー本番でのワークの素材にするために、最近子供を叱ったときのセリフとその結果をアンケートで集めているのですが、まぁ見ているだけでイラっとする状況多々!
セミナーの場では講師として偉そうに話しますが、実際自分がその立場だったら怒ってしまうかもしれません。。。
だから、もっと大事なこととして、「完璧にできなくても大丈夫」というメッセージもあらためて伝えていこうと思います。
子供と同じく、大人だって失敗することはあります。
例えば、必要以上に怒りすぎてしまって、後になって後悔することもありますよね?
でもそんなときには、「ごめん、怒り過ぎだったね」と謝れば、失敗したときの対処法を子供に学ばせる機会にできます。
失敗したことを、大人も子供も成長のチャンスに変えられる。
そういう視点が共有できる会になれば良いなと思っています。
—
自由が丘校小5クラスの体験授業が10月12日まで満席となりました。