ブログ 一覧
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
カテゴリー
努力の天才になりたい
人の生み出す成果は99%が努力によるものです。
才能の差なんて小さい小さい。
マラソンで42km走るときに、100メートル走の速さなんて誰も気にしないでしょ?
才能なんてちょっと短距離が速く走れる程度のものですよ。
私はたぶん才能に恵まれた人間でした。
算数オリンピックで銀メダル取ったりしたし。
他の子達より、算数も国語も、あらゆる勉強において、理解してできるようになるまでが速かったです。
努力して何かを成し遂げる、そんな経験をすることが少ないまま成長してしまいました。
だから、コツコツ努力する能力が育たないままでした。
中学、高校、大学と時間が経つにつれて、瞬間的な理解の速さでは歯が立たなくなりました。
才能≪≪≪努力だと気付かされました。
いろいろな反省と後悔があります。
大人になって、仕事で成果を出すとなったらなおさらのこと。
努力ができるやつらは、成果を出していました。
自分も努力ができる人間になりたい。
努力の天才になりたい。今からでも。
まだ間に合う。まだこれから。
そんな気持ちがあるので、パズルで算数のセンスを鍛えてやろうとか、効率の良い学習法を教えてやろうとか、そんなこともしていますが、やっぱり何よりも「努力ができる」ように子供たちを育ててやりたいのです。
ということで、この夏期講習のホームルームでは、自己コントロール力を高める短期集中講座を行います。
みんなで努力の天才になろう!