子供に教えたい”脳の使い方”


あなたが子供に教えたいと思うのはいったいどんなことですか?
・何が正しい行動かを判断する価値基準

・自分の行動を自分で監視する能力

・自分の衝動を抑える能力

・責任ある行動をする能力

・自分の理想の未来を思い描く能力

 

きっとこういったものではないかと思います。

 

では、これらのうちの多くは“2階の脳”が司っていることはご存知でしょうか?

 

 

脳の活動を二つに分類する「思考の二重過程モデル」というものがあります。

 

目次

脳は2階建てになっている

 

「思考の二重過程モデル」によると、

 

脳は構造的に2階建てになっていて、

 

それぞれ1階と2階が異なるシステムを担当しているとされています。

 

 

手を軽く握るとイメージがしやすいです。

 

人類は進化の過程で、複雑な脳の構造と、それによる素晴らしい能力を獲得しました。

 

あなたのお子さんにこの脳の使い方をしっかり教えれば、

 

あなたのお子さんは人生で大きな成功を手に入れるでしょう。

 

その使い方を説明する前に、まずは脳の働きについてもう少し詳しくお話ししますね。

2階の脳のはたらき

2階の脳はクールシステム、遅い思考とも呼ばれ、

いわゆる理性・熟慮を担当しています。

 

時間をかけ、順序立てて考える脳です。

 

2階の脳の思考は言語化(ことばにすること)が可能です。

 

そして、ワーキングメモリ(作動記憶)が必要で、

集中力を必要とし、そのため複数の同時処理は苦手です。

 

こちらの脳の”クールシステム”は、間違えにくく間違えた理由も自分で分かります。

 

 

1階の脳のはたらき

それに対して、1階の脳はホットシステム、速い思考とも呼ばれ、

いわゆる直感・直観を担当しています。

 

表情から感情を推測するような、即座のパターン認識はこちらの仕事です。

言語化が難しく、「反復経験」で身につけるものになります。

 

空気の読めない子どもに、

「この顔は怒っている顔だ」ということをどうやって教えますか?

 

「この顔は怒っている顔だから怒っている」では説明になっていません。

 

言葉では教えられませんよね?

 

 

他にも例えば”自転車の乗り方”や”泳ぎ方”のようなものも

口頭では説明できません。

 

パズル道場で扱う空間把握能力・量感・割合の感覚といったも同様です。

 

公式は言葉で教えられますが、それを使いこなすための

「センス」や「カン」を鍛えるには反復経験しかありません。

 

こちらの”ホットシステム”は同時に複数の処理が可能です。

 

例えば自転車に乗りながら、帰り道を思い出すことはできますよね。

 

そういった良い点もありますが、1階の脳は容易に間違える上、

間違いに気付きづらいという特徴もあります。

 

 

1階の脳は正に“ホット”なシステムです。

 

カっとなってやったことはだいたい非論理的で、

あとになると反省するものですね。

 

「人間力」を育てるには?

私たちは子供に脳の“クール”なシステムの使い方、

つまり2階の脳の働かせ方を教えていかなければいけないのです。

 

 

• 理由を明確にして、判断や計画作りができる

• 行動をとったらどういう結果になるか考えられる

• 状況に応じて判断を変えられる

• 自分の判断や行動を振り返ることができる

• 悪い行動を引き起こす条件に気づく

• 他者視点に立てる、思いやりができる

• 道徳的に考える

• 感情と身体をコントロールできる

 

2階の脳を鍛えれば、

こんなに素晴らしいことができるようになります。

 

では、どうすれば2階の脳を鍛えることができるのでしょうか?

 

 

2階の脳の鍛え方

それは、結局のところ2階の脳を使う機会・経験を重ねることです。

 

例えば…

 

続きは11月17日(土)の夜19時頃にメルマガで配信の予定です。

登録はこちらから↓

 

 

 

普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方7日間メールセミナー

 

 

参考
ダニエル・J・シーゲル『子どもの脳をのばす「しつけ」』大和書房、2016年
ウォルター・ミシェル『マシュマロ・テスト:成功する子・しない子』早川書房 2015年