- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんにちは。自由が丘校舎長の江藤です。
以前、こちらのブログにて子どもが生まれたということを報告させていただきました。現在ハーフバースディを過ぎたところです。
この半年で、いろいろな方から祝福のお言葉をいただきました。そして、同じくらい多くのプレゼントもいただきました。本当にありがとうございました!
1つひとつ大事に使わせていただいております。
これから一緒に過ごしていく中で、我が子はいろいろとできることが増えていくのでしょうね。
ようやく首が座ったので、縦抱っこもできるようになりました。
寝返りがあともうちょいですが、自在に動き回れるようになれば、そのうちハイハイして私のところに来た、なんてこともあるでしょう。
1人で立ったなんてことになったら感動ものでしょう。
「父ちゃん!」なんて呼ばれた日にゃ、もう涙が止まらないでしょうね(自分の顔の感じからして「パパ」っぽくないので、「お父ちゃん」と呼ばせる予定)。
考えただけでも泣けてくる……(T_T)
「親はなくても子は育つ」と昔から言われます。
親だけが子どもを育てるのではなく、周りの人や世の中がその子を育てるという意味です。
また、「親」という字は、「木の上に立って見る」と書きます。
ある程度の距離を保って子どもを見守るということが必要なのだと思います。
ただ、そうは言っても子どもは一体どういう風に育てていけばよいのでしょうか……?いや、本当にわからない……。
奥さんとの2人(と猫)の生活が長かったので、そこに別の人間が存在することに違和感を持ってしまいます。
子どもの育て方的な本を買って読んでみようかな。いや、もう何冊もあるんですけどね。読んでもどれが正解か、本当にわからない……。
とりあえず、元気にすくすくと育ってくれれば、親としてはそれ以上のことは望みませんね。
おおっ!そうだ!
我が社には「親ゼミ(保護者のための教育セミナー)」があるじゃないか!
今までは運営する側でしたが、これからは親側として参加せねば!
ということで、次回の親ゼミの告知です。
●日付→4月22日(日)
●時間→14:00~16:00(受付開始13:30~)
●場所→目黒区消費生活センター5階会議室
●テーマ→記憶術実践編
→詳細はこちら←
菊池先生!秦先生!宜しくお願いします!
席も1つ予約します!(笑)
保護者の皆さん!一番新入りの親ですが、一緒に学ばせていただきます(^^)