- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんにちは。自由が丘校舎長の江藤です。
慌ただしい春期講習が終わり、
通常授業がスタートしました。
春期講習の後に少し休みがあったので、
趣味のスキューバダイビングに行ったり
子どもと公園で遊んだりして
リフレッシュできたのがよかったです(^^)
通常授業では、本科の指導を
月曜日~土曜日まで
ずっと担当させてもらっている関係で、
なかなか単科生(パズル・速読のみの受講生)と
会う機会がありません。
初めて会う子に
「このおじさん、誰?」
とか思われてるんだろうな~f(^_^;
オホン。一応、ワタクシ
自由が丘校の校舎長でゴザイマス。
ということで、春期講習中は
パズルと速読の教室に入っていき、
積極的に声をかけていきました。
また、しばらく貼りかえていなかった
教室の掲示用写真も
少しずつ貼りかえてみました。
そんな時、単科生の女の子2人が
ちょうど速読のポイントとお菓子を
交換しているところだったので、
声をかけさせてもらいました。
「ねぇねぇ、◯◯ちゃんと□□ちゃん。
ここに写真を掲示させてもらったよ!
いい感じじゃない?」
と伝えたところ、
2人とも恥ずかしそうにしながらも、
嬉しそうなそぶりを見せてくれました。
ありがたいことに生徒数は増え、
第2教場もフル稼働の状況です。
だがしかし!
オレンジハウスと第2教場は
徒歩5分の距離にあり、
それぞれで授業を開催しているため、
正直に言ってなかなか連携がとりづらいのです。
たくさんの生徒に
もっと直接声をかけたい!!
適度な広さの物件を
ご存知の方がいらっしゃれば、
ぜひ我々伸学会に教えてくださいね(^^)
伸学会に通ってくれている多くの生徒に、
直接声をかけさせていただける環境を
所望しております!
—
■子育ての秘訣をメルマガで無料で配信しています。