- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんにちは。代表の菊池です。
おとといのホームルームの授業でのことです。
自分の目標の達成を邪魔する“敵”はなんだろう?という話をしました。
みんなそれぞれ「テレビ」とか「マンガ」とか「ゲーム」とか「めんどくさい」とか、自分の敵を考えて挙げてくれました。
やはりある程度共通するところに落ち着くものです。
共通するのは「目先の楽しみ/楽さ」が“敵”だということです。
その”敵”たちとどう戦うかがテーマだったわけですが、話を進める中で私も昔はゲームばっかりしていたということを生徒たちに話しました。
すると、「意外」とか「すごく勉強してたと思ってた」という返答が返ってきました。
どうしても「先生」なんてポジションにいるとそういうイメージになってしまうのでしょうか?
中高生の頃の私ははっきり”クズ”寄りの人間だったのですが(笑)
昔々、もう20年以上前のことです。
毎日毎日、寝る間も惜しんでゲームをしていた時期がありました。
中学受験という大きなゲームを勝利で終えてクリアした私が、次に選んだゲームはスーパーファミコンでした。
今の子供はもうスーパーファミコンとか言ってもわからないんだろうな(笑)
ドラクエ、FF、ドラクエモンスターズ、ダビスタ、信長の野望、三国志、、、
いろいろなゲームをやりました。高校受験も無くヒマでしたら、とにかくやり込みました。
中でも好きだったのがドラクエとダビスタです。
共通するのは「育成」という要素でした。
強いモンスターを仲間にして、経験値を積ませて強く育てたり、能力の高い馬を配合してより強い産駒を産ませ育てたり。
そのノウハウを、攻略本を読み漁って学び、いろいろ試行錯誤を繰り返し、そして結局は運に左右される部分も大きいので「運良く」最高の結果が出るまで延々とひたすら同じ作業をやり続ける。
今思い返せば、よくもまぁそんな根気があったもんだなと。
それだけの情熱が勉強に向いていたら東大理Ⅲにも余裕で合格しただろうなと思います(笑)
けどまぁそっちには情熱が向かなかったんですよね。
そして、少し前に気付いたんですが、その情熱が今は生徒の「育成」に向いているようです。
画面の中のモンスターや仔馬を育てる以上に、リアルの子供を育てる方が面白いことに気付いたんだと思います。
育児書や専門書を読み漁って学ぶのも、結局は攻略本を読むのと同じ感覚です。
試行錯誤を繰り返し、子供に何度裏切られてもその子にとっての最高の結果が出るまで延々と同じ励ましや声かけをやり続ける。
あぁ、実は昔から自分は変わっていなかったんだなと。
ゲームで成果を出すために身につけた、攻略法を調べて学ぶのはあたりまえだという意識とか、やり込む根気とか、それがそのまま今発揮されています。
寝る間も惜しんで仕事をしていて、「大変ですね」と保護者の方たちに言われることが多いです。
でも自分としてはダビスタを夜更かししてやっていた頃と同じ感覚なので全く苦になりません。
私には遊びと仕事の境界が無いのです。
あの頃は母に怒られたものですが、今は褒められるのだから、なんだか不思議な気分です。
で、結論として思うのです。
あなたのお子さんが何に夢中になっていても、何かに夢中になれていたら大丈夫なんじゃないかなと。
だって、何かに夢中になって、本気で勝ちたいとか上達したいとか考えてくれたら、それはPDCAを教えるチャンスになるのですから。
(P)計画を立てて、(D)実践し、(C)結果を評価して、(A)改善を行う。
もちろん良い計画を立てるためには、攻略法を学ぶことも必要です。学ぶことはPDCAの中には当然セットで含まれるのです。
この流れを身につけられれば、あらゆる課題を解決するために応用ができます。
情熱を注ぐ対象が変わっても、同じ枠組みで行動するだけです。
夢中じゃないと、真剣に学べないし、PDCAも回せません。
だからお子さんが何かに夢中になっていたら、それは生涯役立つスキルを身につける大チャンスだと思って大事にしてください。
PDCAを教えてくれる良き指導者がそばにいれば言うことなしです。
それが勉強じゃなくても、必ず大きな成長につながりますから、安心して見守ってあげてくださいね。
自由が丘校の塾生1号の近況。現在部活でテニスに夢中らしいです。
ちゃんと良い指導者にも巡り合えたようです。
勉強はそっちのけでお母さんは心配らしいですが(笑)、私は「いいぞー!」と思って応援しています。
—
今後のイベント情報
〇第1回「頭を良くする料理教室」10月7日(日)
食材を通じて、日本の地理の学習や、理科の動物・植物の分類について学習する体験型指導を行います。
http://www.singakukai.com/news/10799.html
〇新4年生説明会(定員各12名)
・10月10日(水)10:00~12:00 @目黒校(残り6席)
・10月14日(日)13:00~15:00 @自由が丘校(残り7席)
・10月21日(日)13:00~15:00 @目黒校(残り6席)
・10月24日(水)10:00~12:00 @自由が丘校(残り5席)
伸学会の教育理念と、その具体的な指導法についてご説明します。私たちの仕事は、保護者の皆さんへの情報提供やアドバイスです。それを通じて、1人でも多くの子供たちを賢く育て、日本を活気づけることだと考えています。伸学会に入会するかしないかは関係ありませんので、気兼ねなく話を聞きに来てみてください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c7ebf448589574
〇民間学童保育伸学会Primary目黒校説明会(定員12名)
・10月28日(日)11:00~12:30 @目黒校(残り8席)
中学受験に向けて、低学年のうちにしておきたい準備についてご説明します。私たちの仕事は、保護者の皆さんへの情報提供やアドバイスです。それを通じて、1人でも多くの子供たちを賢く育て、日本を活気づけることだと考えています。伸学会に入会するかしないかは関係ありませんので、気兼ねなく話を聞きに来てみてください。
お子様はハロウィンパーティでお預かりすることも可能です。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c7ebf448589574
〇ハロウィンパーティ
・10月28日(日)11:00~12:30 @目黒校
・10月28日(日)14:00~15:30 @自由が丘校
毎年恒例のお楽しみイベントです♪