- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんばんは。料理のレパートリーが増えてきている伸学会の菊池です。
代表ではなくシェフと呼んでください。


昨日はエスニックチキンソテーとトムヤムクンを作りました♪
玉ねぎに含まれる辛味成分の「硫化アリル」はデトックス作用があるので、
あえて水にさらさず辛いままいただきます!
また玉ねぎに入っている「ケルセチン」と、
紫っぽい野菜全般(もちろん紫玉ねぎも)に含まれる「アントシアニン」
ていうフラボノイドは、免疫力アップにも効果的です。
コロナ第2波か!?
という昨今の状況下ですから、
積極的に食べようと思ってこんなメニューにしました(^^)
他にも最近作ったメニューで他にも好評だったのが、
真鯛のカブトのアクアパッツァです。
ウロコ取りがちょっと大変でしたが、
頑張った甲斐がある美味しさでした。

火を通す前の写真。
鯛にこっちを見られてる気がする(笑)
こっち見んな(笑)

そしてできあがり写真。
美味しそうでしょ?(^^)
嫁にも大変好評でした。
ちょっと作ってもたくさん作ってもあんまり手間は変わらないので、
最近はたくさん作ってスタッフのくすりん(一人暮らし)や実家の母におすそ分けしたりもしています。
先日母からは「料理するようになるとは思わなかった」なんて言われました。
自分でもそう思います(笑)
でも、何を作っても味はけっこう好評で、
まぁちゃんとレシピ見ながら作ってるから当たり前なんですが、
ちょっとずつ手際よく作れるようになってきたあたりに上達を感じました。
何ごとも
やってるうちに慣れてくるものですね。
Twitterの個人アカウントは、
最近は半分くらい料理ネタになっています。
こちらの「根菜の断面の輪っかは中学受験にも出題される○○ですよ!」ってツイートが70回以上リツイートされてちょっと嬉しかったです。
そういった、
単に料理を作る以外の面でも楽しんでいます。
さて、今日の記事の本題。
5月にも一度記事で最近料理にハマりだしましたってことをネタにしました。
そのときには
「T-falを嫁が買ってくれて、これなら僕でもやれそうだと思ったから始めた」
と書きました。
これってARCSのConfidence(自信)の話です。
でも、じゃあ人は「やればできそうなもの」はとりあえずやってみるのでしょうか?
そんなことはありませんよね。
興味・関心が無いものや必要性を感じないものには手を出しません。
私にも「やればできそう」の前に、
「料理をしよう」と思った動機があったわけです。
その理由とは何か?
コロナで外食できなくなったから?
そのせいでヒマになったから?
違います。
Twitterを始めて、
世の中のお母さん方の家事をしない夫に対してのヘイトツイートを目にして、
恐ろしくなったからです!!!
やべえ。
このままだとオレ、
10年後には家族に冷たい目で見られる父親になる。。。
ATM扱いされる。。。
そんな未来はNO!
と思ったというわけです(笑)
家計の収入を最大化することを考えたら、
時間単価の高い私は仕事をして家事は嫁に任せるのが正解なのでしょうが、
それが家族の幸せを最大化するとは限らないらしい。
良き夫にならねば。。。
で、仕事の時間をちょっと制限して、
料理を作ったり洗い物や掃除をしたり、
家事に精を出すようになりました(笑)
いやー、
嫁も「大丈夫、私がやるよ」なんて言うんですけど、
その言葉を鵜呑みにしないで良かった。
気付かせてくれたTwitter民の皆様に感謝ですわ。
で、家事をするべき理由(R)ができたわけですが、
ふてくされた態度で嫌々勉強したりする子供や、
任せた仕事を嫌々引き受ける部下・同僚には、
余計にイラっとしてしまうのはあなたもご存知のことと思います。
私も、
嫌々家事を手伝っても、
それは生産的なこととは言えません。
どうせなら全力で楽しまねば。
嫁に気を使わせないように楽しんでいるふりをするのではなく、
本気で全力で楽しんで家事をしよう。
そう決めて、
料理に取り組んでいるというわけです。
Attention(面白そう)なんて気持ちの問題なんで、
料理を楽しむ!と宣言して即クリア!
マインドセット完了!
そして、料理をしたら嫁だけでなく、
部下や実家の母にふるまって「美味しい」「ありがとう」を集め、
Satisfaction(やってよかった)を満たす!
ブログやTwitterのネタにするのも、
同じくSを満たすってことですな。
そんな感じで、
子どもが勉強にハマる方法ARCSを全力で活用して、
自分で意識的に料理にハマることに成功しました。
私自身も実際に楽しいし、
嫁も気を使わなくて良いし、
全員がハッピーですね。
このARCSって、
もちろん仕事を楽しむうえでも活用できる方法です。
人生の中で、
嫌々何かをする時間てもったいないですよね。
つまらない時間が多いほど、
人生がつまらなくなります。
何でも楽しめれば、
人生はまるっと全部楽しくなります。
良い成績を取るとか、
良い大学に合格するとか、
お金をいっぱい稼ぐとか、
そんなちっぽけなことじゃなくて、
人生を楽しくする技術としてARCSって考え方はとても大事だと思います。
自分の人生をコントロールする方法として、
生徒やスタッフに教えていきたいし、
より多くの人たちに伝えていきたいと思っています。
あなたが今、
仕方なく嫌々やってることは何ですか?
ちょっとした工夫をするだけで、
それを楽しむことができますよ。
人生を楽しいものに変えていきましょう♪
それでは!
—
『 「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法 』

勉強を楽しくしてあげたい方は、
ぜひ本屋さんで手に取ってみてくださいね。
—
■勉強を楽しくする秘訣をメルマガでも無料で配信しています。
