- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)

こんにちは。伸学会の菊池です。
昨日から伸学会は合宿に来ています。
3泊4日でホテルの会議室を勉強部屋に使い、
朝から晩までみっちり勉強します。
今年の参加者は過去最高の55人!
26人→29人→29人→47人ときて、
今年は55人になりました。
もう来年にはバス1台に乗り切れないかもしれませんね。
ホテルの会議室も、おととしくらいまでは
「こんなに広いところを使わせてもらって申し訳ない」
って気分だったのですが、今年はちょうど良い感じになりました。
合宿のような場にくると、
「みんなが頑張ってるから自分もやらないと」
という空気感が生まれます。
普段家だとなかなか勉強に集中できないという子も、
合宿に来ると結構頑張れます。
毎年合宿参加者に書いてもらうアンケートには
「自分がこんなに頑張れると初めて知った」
なんて感想が書かれます。
限界を突破するために、
「場」の力を借りるというのは良いものですね。
もう1つ、合宿をするメリット。
普段と違う環境で勉強をすると、
記憶に残りやすくなるのです。
ミシガン大学で行われた実験ですが、
学生たちに同じ勉強を2回させるときに、
2回とも同じ環境で勉強するグループと2回違う環境で勉強するグループで成績を比較しました。
すると、違う環境で勉強したグループのテストの正答率は、
同じ環境で勉強したグループよりも50%も高くなったのです。
覚えられる量が1.5倍になるって結構大きな差ですよね。
ですから伸学会の中では、
塾で勉強するだけじゃなく、
家でも勉強した方が効率は良くなるし、
なんならたまには図書館とかで勉強してみるのも良いよと子供たちに教えています。
あなたご家庭でも、
ときどき勉強する環境に変化をつけてあげてくださいね。
それでは!
伸学会の夏合宿の様子を公式Facebookに随時アップしています。
こちらから見られますので、
もしよろしければ「いいね!」してくださいね。