- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんにちは。伸学会代表の菊池です。
先週の土曜日に、自由が丘にある個別指導SS-1元代表の小川さんとランチをしてきました

リセマムとかプレジデントファミリーとか日経デュアルとか、
いろんなところでよく取材されているので、
もしかしたらどこかでご覧になったことがあるかと思います。
https://resemom.jp/article/2018/12/13/48149.html
たまたまご近所に住んでいて、
3回ほど一緒に飲みに行ったことがあるんですが、
今回はたまたまかかりつけの病院が一緒だったことが発覚し、
同じ日のほぼ同じタイミングでその病院に行ったので、
合流してそこからランチとなりました(^^)
そして、小川先生の新刊をいただきました。

伸学会の指導法とすごくかぶるんですよね。
これまでの著書も読みましたが、すごく共感できます。
まだこの本は読んでなかったので、さっそく読んでみようと思っています。

帯の裏に書いてある内容の紹介文も、これだけで読みたくなる内容がいっぱいです。
読んでみて、あらためてレビューを記事にしてみようかな。
ところで、この本て、私が書いた本と同じジャンルだと思うんですが、Amazonで調べたら全然別のカテゴリでした。
「家庭教育」とか「児童心理」とか。
あれ?
だったら私の本のジャンルもそっちなのでは?
「学生の勉強法」ジャンルに入っていましたけど、学生って言ったら普通中学生以上ですよね??
小学生=児童、未就学児=幼児だと思っていたので、うちの本てむしろ「児童心理」の方がしっくりくるんじゃ。。。
小学生に勉強を楽しく思わせる心理学だし。
このジャンルっていったい何で決まってるの?
Amazonが決めてるの??
ってことで、編集さんに問い合わせ中。
もしかしたらジャンルが変わるかも?
でもそうしたらDaiGoとは戦えない??
「DaiGoを超えるぞLIVE配信」とか企画しといて、そもそも企画倒れか?(笑)
とかそんな感じでよくわからない状況になってきました(笑)
まぁとりあえず1位を目指してLIVE配信は頑張る所存。
でも倒す相手がDaiGoから小川先生になるかもしれません。
↑の本が「家庭教育」ジャンル1位なので。
そうなったら勝って恩返しをするぞ!
—
1位を目指すお祭りイベントとして
LIVE配信を26日(水)の21時~23時で行います!
LIVE配信はこちらから見られます
https://www.youtube.com/channel/UCpmIx1eakUt4zHDLTzUF7eA
コメント欄に
「今買いました!」「今ポチりました!」
みたいなコメントをしていただけると、
私が画面の中で盛り上がります!
よろしくお願いします(^^)