- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
こんにちは。
自由が丘校舎長の江藤です。
先日、娘の保育園の遠足のイベントがあり、
横浜市のこどもの国まで行ってきました。
0歳児クラスの去年から
一緒に保育を受けていた子たちと、
今年から新しく1歳児クラスに
入ってきた子たちでとても賑やかな、
そしてとても有意義な時間を
過ごすことができました。
娘はここ最近歩くのがとても楽しいようで、
靴を履いたらとにかく自分で歩きたい!
と意思表示をしてくるようになりました。
(抱っこして移動させようとすると
泣きわめきます……)
以前は保育園に行くために
自転車の駐輪場まで抱っこして
連れていきましたが、
最近はトコトコと後ろを
ついてくるようになりました。
さて、この遠足で娘が歩き回る様子を見て、
ちょっと気付いたことがありました。
周りの子たちが造作もなく
乗り越えている段差を、
うちの娘は手前で手をつき、
ハイハイの要領でその段差を越えていくのです。
あれ?そんな高いかな~?
うちの子、
ちょっと周りと比べて成長が遅い??
でも、ま、成長ってその子その子で
きっと違うよね!
ということで、
特に大きく気にしないようにして、
娘が心配する段差だけ手を繋ぎ、
あとは勝手に歩かせるか、
ということで見守っています。
でも、見守るって、
結構根気のいることなんですよね~。
時間も限られているので早く移動したいし、
行きたいのはそっちじゃないんだよ!娘!
と思っても、勝手に親が思う方向と
違う方向に歩きだしてしまうし…。
でも、そうこうしているうちに、
外で散歩させていると自分のマンションが
わかるようになってきました。
マンションの前に来ると
「ここでこの階段をハイハイで上るんだ!」
みたいな感じで、何も言わなくても
マンションに入っていくことが
できるようになりました。
子どもの成長は速いものですね。
子どもの成長に合わせて、
見守りつつ必要な時に手助けをする、
というのが親のスタンスとして
大事なのかもしれません。
この前の授業で、本科4年生のクラスで
「親」という字を解説してくれた
生徒がいました。
「『木』の上で『立』って『見』る
って書くんだよね!」
学校の先生に習ったのか、親に習ったのか、
はたまた自分で編み出した覚え方なのか、
定かではないですが、あらためて見てみると
よく考えられた字ですよね、親って(^^;)
親として、そうありたいと再認識しました。
—
本科コース空席状況(5/24現在)
自由が丘校
5年:満席
4年:残り2席
目黒校
5年:満席
4年:満席
(小6の募集は打ち切りました)
個別指導は現在
満席につき募集を停止しています。