- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
エレベーターから降りると目の前に守衛さんがいました。
周りをキョロキョロ見回してみるも他に人の気配はありません。
おかしいなぁ。今日は10時から勉強会のはずなのになぁ。
時計は9時35分を指しています。嫌ぁな予感がしてきました。
慌ててお手洗いに駆け込みパソコンを起動させます。
昨日送られてきたリマインドメールを確認するためです。
そんな時に限って軌道の遅い事…。
頼むよパソコン…と祈っているとようやく画面が明るくなりました。
ふむふむ。イーストワンタワーね。
イーストワンタワー…イーストワン…
Σ(゚Д゚)何ですって!
ここイーストタワーですよー!!!!
やりました。やってしまいました。
定期的にお届けしている「吉田、勝手な思い込みでミスをするシリーズ」最新作です。
しかしそんなことで私は動じません。
なぜならシリーズ化しているだけあって何度も同じような経験をしているから。
いつ最新作のオファーがくるか分からない状態なのでいつ来ても良いように準備しているわけです。
グーグルマップで調べると、正しい会場まで徒歩3分の距離です。
私はこう思いました。
「なんだ、余裕だな」
無事10分前に到着することができました。
今回の勝因は自分が起こしやすいミスを把握し行動していたことです。
私は初めての場所に行くときにかなりの高確率で、道に迷うか違うビルに入ります。
しっかりしろと言われればそれまでですがこれに関しては改善することは無理だと思っています。
母親も同じようなミスを多発しているので遺伝子レベルで刻み込まれているのでしょう。
では、未然に防ぐことができない場合はどうすればいいのか。
答えは簡単ですよね。
ミスを取り返す方法を見つけて用意すればいいんです。
私の場合は早めの行動です。
早めに家を出ていたからこそ遅刻をせず会場に着くことができましたからね。
人はミスをしますが、大切なのはミスした後にどうフォローするかですよね。
①自分がミスしやすい傾向を知り、気を付ける
②それでもミスしてしまった時はフォローをする。
この2つが出来ていれば取り返せないほどの大事になることはありません。
自分一人で解決策を考えるのもいいですが、それだと解決策の幅が少ないですよね。
いろんな意見を聞けたらもっと良い解決策が見つかるかもしれません。
私の対策ももっと良い方法があるのかもしれませんが他に思い浮かびません。
失敗した時に、一緒に解決策を考えてくれる人がいたらとても心強いですよね。
もしも良いアイデアが浮かびましたらぜひ教えてくださいね。