- 塾生アンケートからわかった成績優秀な子の家庭の特徴(2025年07月29日)
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)

 こんばんは。朝から入試応援で眠い菊池です。 
 ついに入試が始まりました。 
 入試会場で自分の生徒を待つ間、 
 他塾の先生や生徒を見ていたんですが、 
 落ち着いて自信ありそうな様子の子がいる一方で、 
 明らかに緊張している子・妙なテンションになっている子などもたくさんいました。 
 それぞれがここまで一生懸命頑張ってきたのですから、 
 みんな悔いなく受験を終えてほしいものですね。 
 私は生徒をリラックスさせるミッションを完璧にこなせたと思っております(キリッ 
 学校の近所の公園で準備運動に反復横跳びをさせ、 
 伸学会伝統の「かぶり物」をかぶらせ、 
 しっかり体も雰囲気も温めておきました。 
 きっと誰よりもリラックスして校門をくぐって行ったのではないでしょうか。 
 さて、どれだけみんなを合格させたいと思っても、 
 入試は合格者と不合格者にわかれます。 
 そして、中学入試は不合格者の方が多い戦いです。 
 不合格になったときの対応は必ず準備をしておかなければいけません。 
 
 昨日AERAdot.にも、その対応についてとても共感できるお話が載っていました。 
 開成学園の柳沢先生と鴎友学園の吉野校長のインタビュー記事です。 
 一足早くTwitterとFacebookではシェアしていたんですが、 
 このメルマガでもその記事を抜粋してご紹介したいと思います。 
 — 
 吉野:特に母親との共振性が高い女の子の場合、お母さんの気持ちがものすごく子どもに伝わるんです。だからお母さんはお芝居でもいいから、平静でいてほしい。それが、まず親ができることです。一番いいのは、抱きしめてやることですね。体温を伝える。鼓動を伝える。そうやって「私はあなたのそばにいつもいるよ。味方だからね」という気持ちを、お子さんに伝えるのがすごく大事だと思います。 
 ──逆に、こういう態度はとってはいけないというのはありますか。 
 柳沢:その子の持っている能力や存在価値が傷ついたわけではないですからね。あくまでも競争の中での「1回の出来事」でしかない。それなのに落ちた子の前で号泣する親御さんもいるからね……。 
 吉野:本当に困ります。親は自分が悲しむのではなく、子どもの気持ちに共感する役割を担わなくてはなりません。特に女の子にとっては「横の関係性」がすごく大事なので、親子という「縦の関係性」で慰めてもらうよりも、「そうだよね」という感覚を一緒に共有してもらえるほうが心が落ち着きます。共感といっても難しいことはありません。子どもが「つらい」と言ったら、「つらいよね」と言葉を鸚鵡(おうむ)返しにして、「そうだよね」と言ってあげればいいのです。一緒になって気持ちを分かち合う場を持つことが必要なんです。また、子どもの受験なのに、「自分がやってきたことが報われなかった」という感覚を持つ親御さんもいます。第1志望ではなく、併願した学校にお子さんが通うことになり、「こんな学校にしか受からなかった」という気持ちを親が持っていると、それを感じ取って子どもはずっとモヤモヤを抱え続けることになる。 
 柳沢:例えば併願校含めて、二つ三つ受けるとしたら、どこに行ってもいいんですよ。大切なのは「入った学校に早く馴染めるかどうか」。経験上、入学試験の成績と卒業時の成績には、あまり関係がありませんから。 
 「落ちた我が子をどう抱きしめる? 中学受験は「人生で何度もある椅子取りゲームの1つ」と開成校長」(https://dot.asahi.com/aera/2020012800074.html)より引用 
 — 
 ということで、簡単にまとめると 
 「自分が悲しんではいけない」「共感してあげることが大事」 
 ということでした。 
 お時間がありましたら、 
 ぜひリンクから飛んで全文を読んでみてくださいね。 
 合格=中学受験成功ではありませんし、 
 不合格=中学受験失敗ではありません。 
 今後にどう生かすのかで成功と失敗は決まります。 
 ぜひ良い対応をして、 
 合格も不合格も今後に生きる良い経験にしましょう! 
 それでは! 
 p.s. 
 伸学会のYoutubeチャンネルでも、 
 ここ数日は受験前後の対応について話しています。 
 お時間があればそちらも見てくださいね。 
 保護者控室での待ち時間とかにイヤホン持参でぜひ! 
 ・入試直前によく眠る方法 
 ・逆転合格するためのたった1つのシンプルな方法 
 
 ・中学受験で不合格になった時の声のかけ方 
 ・中学受験で志望校に複数合格したときの進学先の決め方 
 p.p.s. 
 Twitter始めました。 
 塾のオフィシャルアカウントと個人のアカウントの使い分けにまだ戸惑い中(笑) 
 スキマ時間に日々思ったことをつぶやいたり、 
 グッときた記事をシェアしたりしています。 
 Twitterをやってらっしゃる方は、よろしければフォローよろしくお願いします(^^) 
 オフィシャルアカウント⇒@singakukai_info 
 個人アカウント⇒@kikuchihirotada