- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
こんにちは。伸学会の菊池です。
昨日はYoutube動画のつくり方講座に行ってきました。
12月から受講を開始して、
そういえばもう半年になるんだなーと、
振り返ってみてちょっと驚いています。
ときが経つのは早い。
先に作り方を全部習ってわかってから作ろうと思っても
どうせ全部は覚えきれないから、
大事なところだけ先におさえて作りながらうまくなっていこう。
そう言われて、
とりあえず1月から動画を作り始め、
現在で50本くらいの動画をアップしました。
そして、今回はようやく「映像技術」的な話を習ったのですが、
そこで衝撃の事実が発覚。
これまでずーっとダメなカメラ角度・距離で撮影していました!
ショック!!(笑)
まぁ仕方ないですね~。
先に「形式より中身が大事」だから気にするなと念を押されたし、
気にしない気にしない。
いきなり売れっ子Youtuberみたいな高画質なものはできないですから、
形式的なものはこうやって後から整えることにして、
まさに作りながらうまくなっていくしかないですね。
それにしても、
こういったことを知らずにずっと作り続けてしまったら、
一流のレベルの動画を作れるようになるまで3年や5年、
ヘタしたら10年かかってしまうかもしれません。
自分よりはるか先を行っている一流の人に習うというのは、
速いスピードで成長していくためには必要なことですね。
年間120万円もする高額な講座ですが、
それだけ出しても一流の人から習うことには価値があるなと
毎回感じて、満足して帰っています。
勉強をするのにはお金がかかるんだから、
ちゃんと習ったことを実践しないといけないという
自分へのプレッシャーも半端ないですね(笑)
早く自分自身一流の動画を作って配信する
ユーチューバーになります!
ユーチューバーっていうと途端に俗っぽい気配になるな(笑)
けど、良いものを配信して、
多くの人に見てもらえるようになれば、
視聴者は無料で良いコンテンツを見ることができて、
私たち配信側は広告収入で製作費を賄うことができます。
つまり、みんなが幸せになれる可能性がここにはあります。
2~3年かけて取り組んで、成果を出していきたいと思います(^^)
チャンネル登録者数1000人かつ総再生時間4000時間から広告収入を受け取ることができるようになるそうです。
現在はチャンネル登録者が265人で総再生時間が1000時間くらい。
まずは年内に1000人になることを目指します!
応援よろしくお願いします(^^)
さて、動画のパターンもいろいろなものを試しています。
電車の中だと動画は音を出してみられないので、
文字で読める用に同じ内容の記事をブログで書いてほしいというご要望がある一方で、
音声だと家事をしながら聞くことできて嬉しいという感想ももらったりしました。
やっぱりどっちにも良さがあるんだよなーと思ったので、
間をとって、紙芝居的なものを作ってみました。
タイトルは
「記憶のメカニズムに基づく報われる努力のやり方」
です。
以前作ったもののリメイクですが、
なかなかよくできていると思います(^^)
これを見ると、
効率よく勉強するための勉強法の
基本的な部分は理解できると思います。
以前作ったもののリメイクですが、
なかなかよくできていると思います(^^)
セリフをほぼ全文テロップにしてあるので、
これだったら電車の中で見ることもできるかなと思います。
家事をしながら聞くこともできます。
ぜひこれを聞いて、
お子さんに記憶のメカニズムに基づく良い勉強のやり方を教えてあげてくださいね。
聞き取りやすいようにゆっくり目に読み上げているので、
電車の中などで聞くのではなく文字を読む方は1.5~2倍速にするくらいで見るのがおすすめです(^^)