- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
- 失敗しない志望校選びの見落としがちなポイント(2024年11月24日)
- 忙しい親御さんにやってほしい時間の作り方3選(2024年10月11日)
- 菊池の最近の授業における悩み(2024年09月25日)
- この動画だけは絶対に見てください(2024年09月21日)
- エビデンスのある地頭が良い子の育て方5選(2024年09月14日)
- 脳がマッチョになってIQが上がったっていう縦断研究の話(2024年08月30日)
伸学会講師の太田です。
昨年、僕も就活をしていました。
無事、第一志望の企業から内定をいただくことができました。
そんな就活ですが、基本的に面接では
「好きな映画」と「クイズ」の話しかしていませんでした。
他の内定者も軒並み同じような感じで、
各々の好きなことの話をメインでしていたとのことでした。
ではなぜ好きなことを話す人間が内定を取れたのか。
それには以下の2つの理由があると思います。
①他人と差別化できる。
②その人の真価が分かる。
※就活についての記事ではないので、細かい説明は省きます。
これは僕の肌感覚に過ぎないのですが、
「就活のために」頑張っていた友人ほど就活では苦戦している印象があります。
就活でうまくいくためには、好きなことに熱中した方がよさそうです。
本題はここからです。
この好きなことについて熱中することですが、
就活だけではなく勉強にもいい影響を及ぼすようです。
虫取り、アイドル、少女小説…何かに「ハマった」経験が子どもの脳を育てる!」
https://ddnavi.com/review/396448/a/
(ダ・ヴィンチニュース)
僕自身、保育園の頃に鉄道にはまり、
小学校に上がってからは昭和の特撮にはまり、
高学年にあがるとJ-POPを聴くことにはまっていました。
そこで覚えた語彙や、本を読む習慣は、
国語力を基本とした学力を上げる大きくつながったように思います。
ですので、普段の授業では、
子供たちが何か「面白い!」と思える点を見つけられるように、
なるべく脱線して関連事項を話すよう心がけています。
また校舎にある学習漫画や本などを紹介し、
興味をもってもらえるよう声掛けしています。
実際に、歴史の人物漫画などは人気で、多くの生徒が読んでいますね。
このように、子供たちが何かにはまることができるような環境づくりを
心がけていきたいと思います。