- 法政第二中学校進学Gさんの受験体験記(2025年07月22日)
- 品川女子学院進学Fさんの受験体験記(2025年07月16日)
- かえつ有明進学Eさんの受験体験記(2025年07月06日)
- 東京電機大進学Dくんの受験体験記(2025年06月30日)
- 横浜共立学園進学Aさんの受験体験記(2025年04月19日)
- 桐朋学園中学校進学Cさんの受験体験記(2025年04月19日)
- 山脇学園中学校進学Bさんの受験体験記(2025年04月19日)
- 都市大付属進学K君の受験体験記(2024年03月13日)
- 武蔵中学校進学J君の受験体験記(2024年03月13日)
- 実践女子進学Iさんの受験体験記(2024年03月13日)
いろいろエピソードが多すぎて、何から書き出していいものか困ってしまいますが、、、
今の率直な気持ちは、(3年前には全く想像ができなかったのですが)娘が早く中学校に行きたい!とワクワクしながら、中学準備の数学テキストをもりもり解き、国語の試験で出会った物語文の児童書を毎日夢中で何冊も超速読で読んでいる姿をみて、伸学会さんに出会い、3年間伴走してきて本当に良かった、と思っています。
はじまりは、 両親ともに地方の公立出身で、中学受験がよくわからない中、 小3の2月に学習塾に通わせないと後からレールに乗るのは大変らしい、、、というふわっとしたものでした。
ただ、塾選びでは、娘がいろいろこだわりをもっている性格だったので、大手ではうまくいかないだろうと、小規模な塾を探していました。
そんなとき、たまたま、菊池先生の著書を読む機会があり、伸学会を知り、入塾しました。
塾に通いはじめ、早速、塾のやり方ではやれないことが多々発生し、先生に相談、相談、相談、、、
・ノートに宿題をやるのがストレスなので裏紙でやってます、ただ、それを提出したくないとのことで、でも宿題をやっていないと思われるのも嫌なようで、写メを送ります
・ノートワークは、はじめるとやめられないのでやれないようです
・学習記録は、予定と結果のズレにストレスを強く感じるので書かないようです
・そして、、、どうしても上履きを履きたいというのですが、、、
などなど、成績どうこうの前に環境に慣れる、やり方に適応(できてないのですが)するところで先生にたくさんの相談をしました。
かなりの相談数でしたが、伸学会の方針は、全体に迷惑をかけないならば、できるだけ柔軟に個人に寄り添う、という感じで、本当に一度もネガティブな反応なく対応してくださいました。
また、親としては、学習記録をつけることで自己管理を学べる、という伸学会メソッドへの期待もあったので、学習記録を全く書いていないけどいいのでしょうか?などと先生に相談したこともありましたが、先生は、そのうち書くかもしれません、のんびり待ちましょう、という感じでした。
私自身、相談のたびに先生から『焦らずのんびり待つ』ということに気づかせてもらいました。
そんな娘は、自分なりのやり方で取り組みつつも、小4の頃は、塾には行くけど、楽しいという雰囲気はあまりなく、先生とも友達とも距離をとっている感じでした。
成績は、算数が苦手で、宿題が解けない、質問もしない、という感じだったので、全体の成績の足をひっぱっていました。
そんな様子を見ていると「もったいないなーー」と思い、ついつい、こちらから「先生に質問してみたら?」「算数をもう少しやったら?」などの声かけをする時期もありました。
しかし、言われるとやる気がなくなるようでした。
声かけがプラスになることはないと(何度も衝突して)学びというか諦めの境地に達し、学校の後で塾に行って勉強してるだけですごい!と思い直しました。
そして、成績や宿題の進捗を気にするのをやめて、弁当と送迎だけに専念することにしました。
様子が変わってきたのは、小5の夏あたりでしょうか。
とにかく算数が楽しいと、算数の勉強量が増え、質問したいページに付箋を貼るなど、行動が変化してきて、算数の成績が上がっていきました。
弁当と送迎だけに専念していたので(笑)、変化の理由が正確にはわからないのですが、1つは娘と算数の秦先生との心理的な距離が近くなり(入塾から1年半、、、長!)、先生に質問したいとか、先生を驚かせたいから次も頑張る、という意欲の変化につながったこと、 もう1つは通塾演習指導に通いはじめ、 質問する(というよりは先生が質問したそうな雰囲気を察して声かけして教えてくれる) ことでわからない問題の理解が進んでいったこと、でしょうか。
また、その頃から、福田先生って面白いんだよ、など先生の話を家でするようになり、小6になると、友達が週○時間勉強しているから私もやる!と友達の話がよくでてくるようになり、ついには、学習記録を取り出し時間を記録する!と(2年半ぶりの学習記録!!)。
そして、小4小5では全く興味を示さなかった夏合宿や社会見学などにも、小6ではノリノリで参加し、2月の受験時期まで、塾が楽しくて、勉強が楽しくて仕方がないという具合でした。
娘が塾に適応していく中で、我が家の困りごとは志望校選びでした。
親のスタンスがふわっとしており、子どもにもこの学校に行きたいなどがない、という具合でした。
そこで、まずは親だけで広めにいろいろな学校を見学して、娘が共学は嫌だから女子校がいい、とのことだったので、親が良さそうと思った女子校の学祭やオープンキャンパスに娘を連れて行きました。
が、娘は学校に興味がないので、行ってもすぐに帰るという具合で、大変な思いをしてチケットを取ったのに、滞在時間15分とか泣ける、、、ということの繰り返しでした(思い出してもつらい)。
すると6年の4月あたり、突然、ある運動部の都内最強の学校に行く!そこにしか行かない!と宣言。
6年の8月、やっぱり女子校は嫌、共学にする!と宣言。
6年の9月、都立中学を受けてみたい!と宣言。
顔色を変えないことで有名な秦先生の顔色もちょい変わるんじゃないか、さすがに呆れられるのでは、と思いつつオンライン面談に入ると、都立さえも「やってみましょう!」といつも通りの安定の秦先生(笑)。
一応どこかでまた女子校に気持ちが戻るかも、との思いから、女子校も志望校に組み入れて、統一感のないバラエティ豊かな志望校が整いました。
志望校対策(小6の9月)から受験日までは、やるべきことが明確になったこと、過去問の16印ファイルの新しい取り組みに本人がどハマりしたこと、などからギアが上がった感じでした。
こちらは、本当に体調管理、受験のスケジュール管理だけをして見守る感じでした。一方、この期間の塾の先生方のサポートは本当に驚くべきものでした。
自習室の勉強しやすい&質問しやすい環境設定、過去問の採点対応のスピード感や間違った問題の類題用意のスピード感、計算ミスが目立つと対策の課題を用意してくれたり、理科の苦手ジャンルの課題を抜き出して用意してくれる、などなど、子供の努力を最大限引き出すようなサポートをしてくれました。
他塾と比較ができないのですが、ここまで個人に細かく上手に対応してくれる塾はあるのかな、と感じました。
そして、受験本番、全く緊張しないんだよねーと言いながら、普段通りに5つの学校の試験を受け、結果的に3つの学校から合格をいただくことができました。
(初日夜に、チャレンジ校の不合格通知を娘に伝えたところ、夕飯も拒否して部屋に籠城してしまい、どうにもならなくなったところを秦先生に電話で救出してもらったことも今となっては良き思い出です。。。あのときは本当にありがとうございました。どんなマジックを使ったのでしょう…)。
そして、全ての受験を終えた日の夜に娘が「受験をさせてくれてありがとう」と。
こういうことを口に出すタイプではなかったので、本当に驚きましたし、とても嬉しい気持ちになりました。
この3年間で、娘は勉強だけではなく、本当に多くの経験と成長の機会をいただきました。
娘だけでなく、私自身もたくさんの気づきと学びをいただきました。
伸学会さんでなければ、これらの学びはなかったと思いますし、そもそも、いろいろなことにこだわりを持つ気質の娘が塾に3年間継続して通うことも、私がそこに伴走することもできなかったと確信しています。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
(先日入塾した次女のことも、何卒よろしくお願いします!!)